【発見】風呂敷の魅力について考える

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

風呂敷には大いなる魅力があります。

当サイトでは、70記事以上の風呂敷のコラムを発表していますが、知るほど風呂敷に魅力の深さに驚きを隠しきれません。

この記事では、そんな風呂敷の魅力を、私なりに整理してみました。

☆この記事を書いた人☆

和装プロデューサー、山本丈之。
古都京都に生まれ、幼少期より日本古美術文化に触れ、その美的感性を磨く。
家業の悉皆業を通じ、伝統と革新の融合した和装ブランドの確立に興味を抱く。
2004年、本格的にプロデューサーとしてのキャリアを構築し始める。
2010年、「作品を通しすべての人々の人生の一部になれる様に貢献していきたい」という想いを込め、古典柄から現代の斬新なテイストを幅広く取りそろえる和装デザイナーズブランド「想創蒼」のプロデュースを開始。

風呂敷の魅力を以下の4点です。

  1. 風呂敷とはエコである
  2. 風呂敷にはおもてなしの心がある
  3. 風呂敷の活用方法は無限である
  4. 風呂敷の持ち運びの便利さに着目せよ

この記事を読み風呂敷の魅力に触れることで、風呂敷の更なる活用方法を見出せることができます。

読み進めて確認してみて下さい。

風呂敷の魅力について考える

風呂敷の魅力の4点を具体的に解説していきます。

風呂敷とはエコである

風呂敷は変わりゆく地球の環境を救うエコロジーの象徴でもあります。

風呂敷はその一枚の布で、ありとあらゆるものを包み、持ち運び、収納することができます。

風呂敷のエコバッグ活用方法は、トレンドです。

日本発のエコ文化を、風呂敷と共に創り出したものなのです。

風呂敷にはおもてなしの心がある

風呂敷で包み贈る文化は、日本人らしいおもてなしの心が表れます。

包み持ち運ぶ姿、包みを解く姿、また包む姿、全てに謙譲の意味があります。

海外に対しても、風呂敷はギフトとして非常に喜ばれる物です。

それ自体に『おもてなしの心』を含むのが風呂敷だと言えるのです。

風呂敷の活用方法は無限である

風呂敷の活用方法は無限であり日々、生み出されています。

『包む』『結ぶ』『背負う』『飾る』『贈る』『敷く』『被る』など、活用方法をあげればキリがありません。

その世界の深さを感じてみて下さい。

風呂敷の持ち運びの良さに着目せよ

風呂敷の魅力で忘れがちなのが、その持ち運びの便利さです。

風呂敷はほぼ正方形の一枚の布であり、非常にコンパクトにまとまります。

持ち運びに邪魔にならない、これは風呂敷の活用範囲を広げています。

カバンの中に1枚、風呂敷を忍ばせておいて下さい。

それだけで日々が彩り豊かになることは間違いありません。

まとめと関連記事

ということで、風呂敷の魅力について語ってきました。

どうでしょうか?
風呂敷を一枚常備して、活用したくなりましたか?

そうなっていただけたのなら、非常に嬉しく思います。

今後もこういった発信を続けていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

風呂敷の意味についての記事はコチラをチェック

和装プロデューサー
デザイナーズブランド『想創蒼』代表 山本丈之

和装ブランド『想創蒼』展示会情報

※下記のイベントは終了しました

最新の展示会情報はコチラをご覧下さい

●『想創蒼』代表 山本丈之

2021年8月の展示会情報は以下のとおりです。
8月6日~10日・兵庫県姫路市にて
8月27日~31日・岡山県倉敷市にて

●『想創蒼』アーティスト 山下純一

2021年8月の展示会情報は以下のとおりです。
8月6日~10日・長野県松本市にて
8月20日~24日・兵庫県明石市にて

●『想創蒼』アドバイザー

2021年8月の展示会情報は以下のとおりです。
8月20日〜22日・富山県高岡市にて

※状況により予定が変更になる場合があります。
※詳しい会場情報が知りたい方はお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です