【簡単】風呂敷の使い方《25選》

風呂敷の使い方
- 風呂敷の使い方ってどんなものがあるの?
- もっと風呂敷をいろんな所で活用したい
- 風呂敷をおしゃれに使いこなしたい
風呂敷は誰もが知り、使ったことのある日本の伝統アイテムです。
ただ、そんな風呂敷を『使いこなせる』という人は少ないものです。
この記事では、風呂敷の25通りの使い方を紹介していきます。

☆この記事を書いた人☆
和装プロデューサー、山本丈之。
古都京都に生まれ、幼少期より日本古美術文化に触れ、その美的感性を磨く。
家業の悉皆業を通じ、伝統と革新の融合した和装ブランドの確立に興味を抱く。
2004年、本格的にプロデューサーとしてのキャリアを構築し始める。
2010年、「作品を通しすべての人々の人生の一部になれる様に貢献していきたい」という想いを込め、古典柄から現代の斬新なテイストを幅広く取りそろえる和装デザイナーズブランド「想創蒼」のプロデュースを開始。
この記事は以下の内容で構成されています。
- フォーマルでの風呂敷の使い方
- カジュアルでの風呂敷の使い方
風呂敷の使い方を覚えることで、風呂敷をもっと身近に、もっと便利に使えます。
『風呂敷の世界を広げたい』という思いの詰まった記事になります。
風呂敷の使い方【フォーマル編】

まずは風呂敷の使い方『フォーマル編』です。
改まった場面に、古式ゆかりのある風呂敷の使い勝手は良く、知っているといざという時に役に立ちます。
風呂敷で着物を包む


和装プロデューサーの私として一番に紹介するのは、風呂敷での着物の包み方です。
着物を持っていく時はもちろん、持ち帰る際にも風呂敷は重宝します。
本来の風呂敷の役割は、こういう衣類を持ち運ぶことなのです。
補足
写真の風呂敷のサイズは三幅(約105センチ四方)、包み方は『平包み』です。
↓詳しい着物の包み方の記事はコチラ↓
風呂敷で金封を包む


御祝儀や御香典などの、金封を使うことはよくあります。
その時に風呂敷(もしくはふくさ)で包んで持っていくのは、常識です。
覚えておいて損はしません。
補足
写真の風呂敷のサイズは中幅(約45センチ四方)、包み方は『平包み』です。
↓詳しい平包みのやり方の記事はコチラ↓
風呂敷で贈答品を包む


贈答品などを包むことも風呂敷の得意技の一つです。
贈答品の大きさは様々であり、サイズも豊富な風呂敷の使い勝手は抜群です。
補足
写真の風呂敷のサイズは二幅(約68センチ四方)、包み方は『隠し包み』です。
風呂敷で引き出物を包み持って帰る

これらは、先ほとの贈答品を包み持っていくのと逆の用途です。
もらった物をそのままにせずに、風呂敷に包むことは礼儀でもあります。
風呂敷一枚は常に持ち歩いておくと、便利です。
補足
写真の風呂敷のサイズは二四幅(約90センチ四方)、包み方は『四つ結び』です。
↓詳しい四つ結びのやり方の記事はコチラ↓
長い引き出物を包む

引き出物も様々な形状があります。
長めの引き出物をいただいた時の包み方も用意しておくのは大切です。
補足
写真の風呂敷のサイズは二幅(約68センチ四方)、包み方は『二つ結び』です。
風呂敷でギフトを包む
風呂敷のギフト包みは様々です。
いろんなギフト包みをご紹介します。
本をギフトとして風呂敷を使う

まずは本を風呂敷でギフト包みしました。
喜ばれること、間違いなしです。
補足
写真の風呂敷のサイズは中幅(約45センチ四方)です。
↓この風呂敷の詳しい活用方法の記事はコチラ↓
ワインボトルをギフトとして包む

風呂敷でワインボトルを包みました。
オシャレ度の高い風呂敷の活用方法です。
補足
写真の風呂敷のサイズは二幅(約68センチ四方)です。
↓風呂敷を使ったワインボトルの包み方の記事はコチラ↓
風呂敷の使い方【カジュアル編】

風呂敷のカジュアルな使い方は、それこそ無限です。
たくさんの使い方を知っておくことで、風呂敷選びにも楽しさが増えるのです。
風呂敷をエコバックとして使う


風呂敷は日本式のエコバックです。
この用途は今後もどんどん広がっていくでしょう。
補足
写真の風呂敷のサイズは三幅(約105センチ四方)、包み方は『エコバッグ包み』です。
↓風呂敷エコバックのやり方の記事はコチラ↓
風呂敷を巾着として使う

風呂敷を巾着として使うと、ちょっとしたバッグ代わりになります。
着物や浴衣などの和装のシーンにも最適です。
補足
写真の風呂敷のサイズは二幅(約68センチ四方)、包み方は『バルーン包み』です。
↓風呂敷巾着の簡単な作り方の記事はコチラ↓
風呂敷をボディバッグとして使う

両手が自由になるボディバッグは重宝します。
補足
写真の風呂敷のサイズは三幅(約105センチ四方)、包み方は『ボディバッグ包み』です。
↓風呂敷を使ったボディバッグの作り方はコチラ↓
風呂敷をお弁当包みとして使う


お弁当箱を風呂敷で包みます。
そのまま敷物として使えばマナー的にもいいですし、見た目にも可愛らしいです。
特に子供のお弁当箱に使うことで、日本伝統を教育できます。
補足
写真の風呂敷のサイズは中幅(約45センチ四方)、包み方は『お使い結び』です。
↓風呂敷でお弁当を包むやり方はコチラ↓
風呂敷でペットボトルを包む


風呂敷を使ってペットボトルを包みます。
バッグからこんな風に飲み物を出せば、人気者になること間違いなしです。
補足
写真の風呂敷のサイズは二幅(約68センチ四方)、包み方は『瓶包み』です。
↓風呂敷を使った様々なペットボトルの包み方の記事はコチラ↓
部屋のアクセントとしての風呂敷の活用方法
風呂敷は何かを包むという使い方だけではありません。
ただ風呂敷を広げるだけで、インテリアとしての使い方もあるのです。
風呂敷をテーブルクロスとして使う

風呂敷をテーブルに敷くだけで、和のテーブルクロスに早変わりです。
リビングを趣ある世界に様変わりさせてくれます。
補足
写真の風呂敷のサイズは二幅(約68センチ四方)です。
風呂敷を壁掛けとして使う

風呂敷はそれ自体が芸術品であるといえます。
壁に掛けるだけで、印象深い部屋のレイアウトをすることができるのです。
補足
写真の風呂敷のサイズは四幅(約128センチ四方)です。

風呂敷の壁掛けは、専用のアイテムもあります。
補足
写真の風呂敷のサイズは中幅(約48センチ四方)です。
↓風呂敷の壁掛けアイテムを詳しくまとめた記事はコチラ↓
風呂敷をソファーカバーとして使う

大判の風呂敷はソファーカバーとしても非常に役に立ちます。
部屋をあなた好みにできるでしょう。
補足
写真の風呂敷のサイズは三幅(約105センチ四方)です。
布団カバーとして使う

風呂敷を布団カバーとして使うと、布団を守ってくれるだけでなく部屋のレイアウトにもなります。
おしゃれな部屋とはこういうことを言うのかもしれません。
補足
写真の風呂敷のサイズは六幅(約205センチ四方)です。
ボックスティッシュカバーとして使う

無機質なティッシュの箱も、風呂敷を活用することで彩り豊かになるものです。
お部屋のアクセントとして活用してみてください。
補足
写真の風呂敷のサイズは中幅(約45センチ四方)、包み方は『ティッシュボックス包み』です。
↓風呂敷のティッシュカバーの作り方はコチラ↓
ファッションアイテムとしての活用方法
風呂敷にはその高いデザイン性により、ファッションアイテムとしての使い方もあるのです。
風呂敷をバンダナとして使う

風呂敷はバンダナとしても活用できます。
風呂敷は丈夫で、結び目もほどけににくいので非常に適しています。
補足
写真の風呂敷のサイズは二幅(約68センチ四方)です。

このようにヘアバンドとしても使えます。
補足
写真の風呂敷のサイズは中幅(約45センチ四方)です。

こんな花かざりのヘアバンドもあります。
まさに風呂敷で個性を表現できるのです。
補足
写真の風呂敷のサイズは二幅(約68センチ四方)です。
↓風呂敷バンダナの活用方法はコチラ↓
風呂敷をストールとして使う

風呂敷をストールがわりに使います。
気にあった柄を選んで使ってみましょう。
膝掛けにもなるので重宝することこの上ないのです。
補足
写真の風呂敷のサイズは二四幅(約90センチ四方)です。
風呂敷をマスクとして使う

昨今の必須アイテムでもあるマスク、これに風呂敷を使うとオシャレが増します。
さらに洗濯も簡単です。
補足
写真の風呂敷のサイズは中幅(約48センチ四方)です。
↓風呂敷マスクについてはコチラをチェック↓
風呂敷をキャリーバッグのサブとして使う

旅行の際はキャリーバッグのサブとしての風呂敷の使い方もあります。
おしゃれに機能的に使える方法なのです。
補足
写真の風呂敷のサイズは二四幅(約90センチ四方)、包み方は『キャリーバッグ結び』です。
↓風呂敷のキャリーバックでの活用方法の記事はコチラをチェック↓
風呂敷を敷物として使う

風呂敷にはそれ自体を敷くことによって実に様々な用途があります。
この風呂敷本来の使い方も非常に役に立つのです。
補足
写真の風呂敷のサイズは四幅(約128センチ四方)です。
最後に
様々な風呂敷の使い方を写真も交えて解説してきました。
どれもすぐに使えるものばかりです。
これを機会にご自宅で眠っている風呂敷を出してみて活用してみてください。
間違いなく日々の暮らしに彩りを加えることができるでしょう。
これからも、こういった発信を続けてまいりますので、よろしくお願いします。
和装プロデューサー
デザイナーズブランド『想創蒼』代表 山本丈之