風呂敷のクリーニング料金【お手入れ情報有り】

風呂敷を長く大切に使ってもらうために、そのお手入れのことについての話をすることが重要です。
風呂敷には様々な素材があり、その素材によってお手入れの方法も変わります。
今回はそんな風呂敷のお手入れ、およびクリーニングついて話していきます。

和装プロデューサー、山本丈之。
古都京都に生まれ、幼少期より日本古美術文化に触れ、その美的感性を磨く。
家業の悉皆業を通じ、伝統と革新の融合した和装ブランドの確立に興味を抱く。
2004年、本格的にプロデューサーとしてのキャリアを構築し始める。
2010年、「作品を通しすべての人々の人生の一部になれる様に貢献していきたい」という想いを込め、古典柄から現代の斬新なテイストを幅広く取りそろえる和装デザイナーズブランド「想創蒼」のプロデュースを開始。
この記事は、以下の要領で話を進めていきます。
- 風呂敷のクリーニングの料金
- 風呂敷の素材別のお手入れ方法
これを読むことで、風呂敷のクリーニングの料金が分かり、風呂敷のお手入れ方法を詳しく知ることができます。
それを知ることで、安心して風呂敷を使うことができるようになるのです。
読み進めて確認してみて下さい。
【素材別】風呂敷のクリーニング料金

風呂敷のクリーニングは、普通に町にあるクリーニング屋さんで受け付けてくれます。
料金のベースは『200円〜300円』で、素材が絹になると『500円〜600円』くらいだと考えて下さい。
風呂敷の大きさによって、料金が変わるということは基本的にはありません。
ただ、刺繍や金彩などで柄付している特殊な風呂敷は、クリーニング屋さんと要相談といったところです。
だからといってそこまで料金が変わるということもないでしょう。
総じて風呂敷のクリーニングの料金はそこまで高くはならないので、ある程度使った風呂敷はメンテナンスの意味も込めてクリーニングに出すといいでしょう。
【素材別】風呂敷のお手入れ方法

続いては、風呂敷の自分でできるお手入れの話になります。
風呂敷はどんな素材が使われているのか、まずはそれを確認していきましょう。
風呂敷の素材一覧
ここでは風呂敷の4つの素材を紹介します。
絹(縮緬)素材の風呂敷
絹の風呂敷には、縮緬と呼ばれる強い撚りをかけた生地を使うことがほとんどです。
高級感が漂う絹の風呂敷は、どんな場面でも使いやすい反面、お手入れには手間がかかります。
絹は水分に弱く濡れると縮んでしまいますし、シワにもなりやすいです。
長時間、紫外線に晒すと変色の恐れもあるので取り扱いには注意です。
レーヨン素材の風呂敷
レーヨンの素材は絹と似たような風合いを楽しめながら、絹より安価で手頃な風呂敷になります。
弱点も絹と同様で、水に濡れると強度が落ち、風合いが変化します。
綿素材の風呂敷
綿の素材の風呂敷は風呂敷の中でも定番の素材で、丈夫で使いやすい素材と言えます。
風呂敷では様々な風合いの綿素材が使われていて、その織り方で名前があります。
お手入れもしやすく、弱点も少ない万能系の風呂敷の素材となります。
ポリエステル素材の風呂敷
ポリエステルは科学繊維で、取り扱いが非常に簡単な素材であると言えます。
さらに、ポリエステルは改良を重ねて様々な風合いのものが生み出されています。
お手入れも簡単ですが、化学繊維の特徴で、高温には弱い特性があります。
素材別の風呂敷のお手入れ方法
以上で紹介した4つの素材の風呂敷の、お手入れ方法をお話ししていきます。
絹素材の風呂敷のお手入れ方法
絹素材は水分に弱いため、クリーニングをする場合はドライクリーニングにして下さい。
なので、家庭では洗うのは難しく、専門の業者に頼むのがいいでしょう。
細かいシミなどの汚れがついて、家庭で処理する場合は『油性の汚れならベンジン』『水溶性の汚れなら中性洗剤』で、軽く叩くようにシミを取って下さい。
汚れが残るとシミになりますし、水分が残ると縮むので注意して行って下さい。
シワが気になる場合は、中温で当て布をしてアイロンをして下さい。
レーヨン素材の風呂敷のお手入れ方法
レーヨン素材の風呂敷は、絹と同じ扱いをして下さい。
とにかく水に弱いので、注意が必要です。
綿素材の風呂敷のお手入れ方法
綿素材の風呂敷は、家庭用洗濯機で洗うことができます。
洗剤は中性洗剤を使うといいでしょう。
熱で伸び縮みする可能性があるので、30度以下の水で洗濯して下さい。
ポリエステル素材の風呂敷のお手入れ方法
ポリエステル素材の風呂敷は、非常に洗濯に強い素材で洗濯機での洗濯が可能です。
ただ、高温には弱いのでアイロンをするときは注意して下さい。
最後に
気に入った風呂敷を長く愛用するために、お手入れというのは必須項目です。
清潔さを目指すことは、相手への献上の気持ちにもつながります。
風呂敷を楽しんで使うために、この記事は必須項目です。
ことあるごとに参考にしてみて下さい。
↓知ってて損しない、風呂敷の意味についてはコチラをチェック↓
こういった発信を今後も続けていきますので、よろしくお願いします。
和装プロデューサー
デザイナーズブランド『想創蒼』代表 山本丈之
和装ブランド『想創蒼』展示会情報
※下記のイベントは終了しました
最新の展示会情報はコチラをご覧ください
●『想創蒼』代表 山本丈之
2021年9月の展示会情報は以下のとおりです。
9月9日~14日・福岡県福岡市博多区にて
9月17日~21日・福岡県久留米市にて
9月23日〜28日・福岡県熊本市にて
●『想創蒼』アーティスト 山下純一
2021年9月の展示会情報は以下のとおりです。
9月10日~14日・大阪府守口市にて
9月15日~19日・広島県三原市にて
●『想創蒼』アドバイザー
2021年9月の展示会情報は以下のとおりです。
9月8日〜12日・広島県安芸郡にて
※状況により予定が変更になる場合があります。
※詳しい会場情報が知りたい方はお問い合わせください。
ご紹介
着物のクリーニングについて解説している記事はコチラもチェックしてみて下さい