【検証】風呂敷バッグの使い勝手ってどう?

風呂敷バッグの使い勝手とは?

  • 風呂敷で作るバッグにはどんな種類があるのか?
  • それら風呂敷バッグの使い勝手はいいのか?
  • 風呂敷バッグの活用方法とは?

風呂敷バッグの作り方は、実に様々な種類があります。
そのどれもが簡単に作ることができるのですが、活用の範囲は広いのです。

しかし、『使い勝手』はどうなのでしょうか?

この記事では、これから風呂敷バッグを楽しみたい方に、それぞれの活用方法と使い勝手を検証していきます。

☆この記事を書いた人☆

和装プロデューサー、山本丈之。
古都京都に生まれ、幼少期より日本古美術文化に触れ、その美的感性を磨く。
家業の悉皆業を通じ、伝統と革新の融合した和装ブランドの確立に興味を抱く。
2004年、本格的にプロデューサーとしてのキャリアを構築し始める。
2010年、「作品を通しすべての人々の人生の一部になれる様に貢献していきたい」という想いを込め、古典柄から現代の斬新なテイストを幅広く取りそろえる和装デザイナーズブランド「想創蒼」のプロデュースを開始。

この記事で検証する風呂敷バッグは、以下の6つです

  1. 基本的な風呂敷バッグの使い勝手
  2. エコバッグとして活用する風呂敷バッグの使い勝手
  3. リュックにもできる風呂敷バッグの使い勝手
  4. 風呂敷のショルダーバッグの使い勝手
  5. リングを使った風呂敷バッグの使い勝手
  6. ハンドルを使った風呂敷バッグの使い勝手

この記事を読むことで、風呂敷バッグをもっと気軽に身近に活用することができます。
自分に合った活用方法を見つけてみて下さい。

情報

この記事の最後に、今回紹介する風呂敷バッグの作り方のリンクを貼っています。
気になる風呂敷バッグがあれば、そちらも参考にしてみて下さい。

【検証①】風呂敷バッグの使い勝手ってどう?

それでは風呂敷バッグの『使い勝手』を検証していきます。
読み進めて下さい。

基本的な風呂敷バッグの使い勝手

この風呂敷バッグの使い勝手

  • 作り方は一番簡単
  • 風呂敷のサイズを調整することによって、内容量も調整できる

風呂敷バッグの基本形となるやり方ですが、シンプルでありながら活用の範囲も広いやり方となります。

これから紹介するすべての風呂敷バッグに共通することなのですが、サブバッグとして活用できます。
カバンの中に風呂敷を忍ばせておいて、必要な時に使えるバッグとなるのです。

エコバッグとして使える風呂敷バッグの使い勝手

この風呂敷バッグの使い勝手

  • 作り方は基本的なバッグの作り方と一緒
  • レジカゴにセットやり方の場合、風呂敷の大きさは限られる
    →『二四幅(約90センチ四方)』『三幅(約105センチ四方)』
  • エコバッグとしては万能に使える

風呂敷をエコバッグとして使うやり方は、近年のトレンドであり、これからのスタンダートにもなってきています。

洗濯もしやすい風呂敷は、エコバッグとして最適なのです。
日本の由緒正しいエコバッグを、是非活用してもらいたいものです。

リュックとして使える風呂敷バッグの使い勝手

この風呂敷バッグの使い勝手

  • 両手が空く便利な使い方
  • サイズの大きな風呂敷を選ぶ必要があり
    →『四幅(約128センチ四方)』がベストサイズ
  • 多くのものを詰めることができる

大判の風呂敷をリュックとして使うやり方ですが、大容量の荷物を運ぶときにも重宝する風呂敷バッグになります。

風呂敷の多様な柄を駆使して、おしゃれなアイテムとして活躍させることができます。
使い出すとクセになる風呂敷バッグです。


ショルダーバッグとして使える風呂敷バッグの使い勝手

この風呂敷バッグの使い勝手

  • 両手が空く便利な使い方
  • やや大きめの風呂敷を使う必要がある
    →『三幅(約105センチ四方)』『四幅(約128センチ四方)』
  • リュックほどは荷物を詰めれない

ショルダーバッグは、風呂敷の新しい使い方と言えるのかもしれません。
身体に密着するショルダーバッグは、安定感抜群で自転車などに乗る時にも便利に使うことができます。

男性がカッコよく活用することもできます。

【検証②】風呂敷バッグの使い勝手〜アイテム編〜

風呂敷バッグはひとアイテム加えることで、『活用範囲』と『おしゃれ度』を一気に上げることができます。
あまり人がしていない活用方法を、是非試してみて下さい。

リングを使った風呂敷バッグの使い勝手

この風呂敷バッグの使い勝手

  • 『いちごリング』というアイテムが必要不可欠
    →値段は500円くらいから
  • 持ち手がしっかりするので、使いやすい
  • すべての風呂敷のサイズに対応可能

アイテム系バッグの共通特徴は、安定感です。
持ち手が安定することにより、使いやすさは急激に上がるのです。

リングを使った風呂敷バッグには、さらに可愛らしさが加わります。
風呂敷自体の雰囲気とともに、あなたらしさを演出してくれることでしょう。

バンドを使った風呂敷バッグの使い勝手

この風呂敷バッグの使い勝手

  • 『風呂敷ハンドル』というアイテムが必要不可欠
    →値段は500円くらいからある。ブランドになると数万円するものも
  • ハンドルを変えることで、個性を出すことができる
  • すべての風呂敷のサイズに対応可能

風呂敷の楽しみ方をもっと広げてくれるのが、この風呂敷ハンドルです。
これを使った風呂敷バッグは、一つのおしゃれアイテムとして成り立っているのです。

このハンドルとお気に入りの風呂敷を持っておくだけで、ワンランク上のおしゃれを楽しむことができるでしょう。

これから提案していきたいアイテムになっています。

最後に

まとめ

  • 風呂敷バッグは様々な種類があるが、使い勝手はどれもいい
  • 自分に合わせた風呂敷活用方法を見出して欲しい

風呂敷には大いなる可能性があります。
その可能性は、こだわることでもっと大きくなります。

この記事が、そんな風呂敷のこだわりにつながると嬉しく思います。
すぐにでも活用してみて下さい。

↓この記事で紹介した風呂敷バッグのくわしい作り方コチラで↓

今後ともこういった発信を続けていきますので、よろしくお願いします。

和装プロデューサー
デザイナーズブランド『想創蒼』代表 山本丈之

和装ブランド『想創蒼』展示会情報

※下記のイベントは終了しました

最新の展示会情報はコチラをご覧ください

●『想創蒼』代表 山本丈之

2021年11月の展示会情報は以下のとおりです。
11月5日~7日・島根県出雲市にて
11月12日~16日・香川県三豊市にて
11月19日〜23日・徳島県徳島市にて

●『想創蒼』アーティスト 山下純一

2021年11月の展示会情報は以下のとおりです。
11月5日~8日・兵庫県姫路市にて
11月19日~22日・千葉県成田市にて

※状況により予定が変更になる場合があります。
※詳しい会場情報が知りたい方はお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です