【簡単お手軽】風呂敷を使ったバッグの作り方

風呂敷バッグ
- 風呂敷のバッグとしての活用方法が知りたい
- 風呂敷サイズ別のバッグの活用方法とは?
風呂敷は物を包むのに非常に適しています。
それだけでなく風呂敷をバッグとして活用する方法もあり、多岐に渡ります。
この記事では、風呂敷バッグの作り方を写真を交えて解説していきます。

☆この記事を書いた人☆
和装プロデューサー、山本丈之。
古都京都に生まれ、幼少期より日本古美術文化に触れ、その美的感性を磨く。
家業の悉皆業を通じ、伝統と革新の融合した和装ブランドの確立に興味を抱く。
2004年、本格的にプロデューサーとしてのキャリアを構築し始める。
2010年、「作品を通しすべての人々の人生の一部になれる様に貢献していきたい」という想いを込め、古典柄から現代の斬新なテイストを幅広く取りそろえる和装デザイナーズブランド「想創蒼」のプロデュースを開始。
この記事では、下記の要領で話を進めていきます。
- 結ぶだけで気軽に作れる風呂敷バッグ
- ワンアイテムを加えた応用編の風呂敷バッグ
- 【実例】風呂敷の大きさ別、風呂敷バッグの作り方
この記事を読むことで風呂敷バッグの作り方と、その活用方法を知ることができます。
どの方法もそこまで難しくはありません。
読み進めて風呂敷バッグをマスターしてみてください。
風呂敷を使ったバッグの作り方

それでは風呂敷を使ったバッグを作っていきます。
『結ぶだけでできる方法』と『アイテムを使った方法』を解説していきます。
【結ぶだけで簡単にできる】風呂敷バッグの作り方
まずは結ぶだけでできる風呂敷バッグの作り方です。
風呂敷さえあれば、どんな所でもできるやり方です。
【オーソドックス】巾着の作り方
非常に簡単で応用がきく、風呂敷巾着の作り方をご紹介します。

風呂敷を広げ、向かい合う角を結びます。

一重に結んで、反対側(上側)も同様に結びます。

そうしてできた隣り合う角を、真結びをして完成になります

非常に簡単にできるはずです。
【応用】同じ方法でエコバッグにする
風呂敷巾着を応用して、エコバッグとしての活用方法をご紹介します。

レジカゴの中に風呂敷を広げます。

商品をレジカゴに入れていきます。

巾着と同様に、上下の角を結んでいきます。

そうしてできた隣り合う角を真結びします。

そして、持ち手を上にあげて商品を持ち上げます。

これで商品を颯爽と持ち帰りましょう。
背負える『カバン風の風呂敷バッグ』の作り方
続いてはカバン形式の風呂敷バッグの作り方になります。

中身を風呂敷の中央より、やや上に置きます。

重なり合った角(写真では上側)を交差させます。

※風呂敷の向きを上下逆にしています。
交差した角と隣り合う角を真結びします。

この状態でカバンを背負うようにして、手を通します。

出来上がりです。
カバンにすると両手が空くので便利です。
【アイテムで持ち手を作る】風呂敷バッグの作り方

続いてはアイテムを加えた風呂敷バッグの作り方です。
リングを使った風呂敷バッグの作り方
まずはリングを使った風呂敷バッグの作り方になります。

リング
いちごリングと呼ばれる商品を使います。

まずは風呂敷の裏側にリングを置き、下側の角をリングに通していきます。

リングの上から風呂敷の角を通して、出てきた左右の角を真結びします。

これで片側は完成、反対側も同様にします。

これにて完成です。
↓いちごリングの詳細はコチラ↓
ハンドルを使った風呂敷バッグの作り方
続いてはハンドルを使った風呂敷バッグの作り方です。

風呂敷を広げて、矢印の方向に折ります。

○で囲んだ角をハンドルに通します。

こうしてリングに通し…

そのまま、下のリングに通します。

反対側も同じようにリングに通し完成です。

持ち手がおしゃれな風呂敷バッグになります。
↓風呂敷ハンドルの詳細はコチラ↓
【実例】風呂敷の大きさ別、バッグの作り方

風呂敷には様々なサイズがあります。
ここではそんなサイズ別の風呂敷バッグの用途の目安を紹介します。
どのサイズがどの方法に適しているかがわかると思います。
中幅(約45センチ四方)の風呂敷の活用方法

風呂敷の中で基本的に最小であるこのサイズでは、子供用のお弁当箱をバッグとして包んであげるといいでしょう。
子供の手のひらサイズになるはずです。
二幅(約68センチ四方)の風呂敷の活用方法

このサイズはリングを使った風呂敷バッグで、サブバッグとして活用するといいでしょう。
リングと風呂敷をメインのバッグに忍ばせて、必要とあれば活用するのが最適です。
二四幅(約90センチ四方)の風呂敷の活用方法

ハンドルを使った風呂敷バッグは、このサイズで作るといいでしょう。
結構な大容量のバッグになります。
三幅(約105センチ四方)の風呂敷の活用方法

エコバッグとしての活用方法はこのサイズがおすすめです。
大量の買い物でも、収納することができるでしょう。
四幅(約128センチ四方)の風呂敷の活用方法

先ほど紹介した、カバン風の風呂敷バッグは荷物の分量にもよりますが、この大きさくらいがちょうどいいです。
それなりの容量の荷物を背負って運ぶことができます。
注意
これ以上のサイズの風呂敷もあります。
ですが、バッグ活用には適しません。
最後に
風呂敷には実に大きな可能性があります。
何よりも風呂敷はそもそもはシンプルな一枚の布なのです。
このシンプルな布をあらゆる形にしていく方法は、日本人の英知が集まっていると言えます。
↓今回紹介した風呂敷バッグのアイテム↓
一声オリジナル風呂敷の紹介
この記事で登場した一部の風呂敷は、株式会社一声オリジナル風呂敷になります。
↓風呂敷の包み方を総合解説した記事はコチラをご覧ください↓
今後ともこういう発信を続けていきますので、よろしくお願い申し上げます。
和装プロデューサー
デザイナーズブランド『想創蒼』代表 山本丈之