衣装としての和装を考える
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
和装プロデューサー、山本丈之。
幼少期より家業の悉皆業を通じ、日本古美術文化に触れ、その美的感覚を磨く。
2004年より本格的にプロデューサーとしてのキャリアを構築し始め、2010年に『株式会社一声』を設立、和装デザイナーズブランド『想創蒼』のプロデュースを開始する。
国内外に『和装の魅力』『和装の技術』を発信すべく、積極的なアプローチで意欲的に展開中。
和装は2種類あると思います。
すなわち『衣装としての和装』と『普段着』としての和装です。
『フォーマル』と『カジュアル』という言葉に置き換えることもできます。
『衣装』というのは、特別な時に準備して着るものというイメージになります。
和装はこのイメージが非常に強くあるものです。
気軽に楽しめるカジュアルの和装が伸びてきていますが、まだまだ少数派と言わざるを得ません。
しかしそんな『衣装としての和装』も変化を繰り返しています。
今回の記事はそこに目をつけて、和装の変化と可能性を以下の3点でまとめていきます。
- 衣装としての和装とその変化
- 普段着としての和装の変化
- 和装の可能性
和装には大いなる可能性があると信じています。
その可能性を皆さんとともに感じていきたいと思っています。
衣装としての和装を考える
かつて和装にはフォーマルの全盛期がありました。
その隆盛には陰りが見えますが、まだまだ根強く残っているのです。
強迫観念に縛られた『衣装としての和装』
遥か昔、和装は『日常着』でした。
それはそうです。
和装しかなかった時代、日常で着るものは当然和装なのです。
その後、洋服が『日常着』になるにつれて、和装は日常着ではなく『晴れ着』、つまり何かあった時に着るものとなるのです。
フォーマルの場面では『失敗できない』という思いが強くなります。
自分だけ浮いてしまうわけにはいかないし、逆に自分だけしていないわけにもいかないのです。
ルールとそれを守らないといけない和装が『衣装としての和装』なんですよね。
衣装というのは決まっているものなのです。
なのでルール(=マニュアル)に沿って、自分が着るものを決めるのが最善でなのです。
ルールが決められている衣装としての和装には、ある種の『強迫観念』が存在します。
和装の販売の現場では、お客様の『植え付けられた強迫観念に似た思い』に沿って販売を行うことがあります。
当然、それをお客様が求めていますし、我々もそのルールを把握することは必須でもあるのです。
問題は全ての和装が『衣装』として受け止められていることが往々にしてある、ということです。
決められた衣装だからこそ、王道があり邪道という概念が生まれます。
その概念を信じるがあまりに『着物警察』という人が現れたりするのです。
ルールを知ることは大事です。
しかし、それだけに囚われると和装の可能性は非常に狭くなってしまうのです。
次にそんな和装の可能性を感じることのできる事例をご紹介します。
変化する『衣装としての和装』
例えば『浴衣』…
少しその歴史を紐解きます。
浴衣は文字通り『浴びる』『衣』です。
遥か昔の高貴な人は、周りに人がいる状態で入浴していました。
その時に肌を晒すわけにはいかないので、入浴用の着るものが必要でした。
それが浴衣です。
『浴衣』は、洋服的感覚でいくと『部屋着』であり『パジャマ』です。
本来浴衣を着て外に出るという発想はなかったのです。
そんな浴衣も、夏の風物詩になり、今やコーディネート次第では『夜』を飛び越えて、昼のお出かけ着ともなっています。
和装といえば『浴衣』と思う人は少なくありません。
変化はそれだけにとどまりません。
豪雪地帯などでは、交通状況や地方から都市部に出ているなどの状況を鑑み、夏に成人式を行うところがあるのですが、その中で振袖代わりに浴衣を着る人がいます。
これはそこまでイレギュラーな話ではなく、結構あるものです。
『成人式という一生一度の節目を、未婚の女性の第一礼装である振袖で迎える』という伝統を語ることは容易ですが、着物を着る人は『成人式=着物=浴衣(夏なので)』という感覚なのです。
これを『良い悪い』という話をしたいわけではありません。
衣装としての和装は大きな変化を遂げているのです。
カジュアルに着る『普段着としての和装』
対してカジュアルに着る『普段着としての和装』はそれこそ、革新的な進化を遂げているのです。
自由さが売りの『普段着としての和装』
非常に自由に和装を楽しむ人が増えてきています。
それに合わせて、和装の色柄も大きく変化しています。
カジュアルのコーディネート小物はもう無限大です。
さらには『着方』も変わってきています。
ブーツを履いて和装を楽しむ人もいますし、洋服の上に和装を着る人もいます。
この自由さがカジュアルの醍醐味です。
それはもう『個性』とその主張のぶつかり合いなので、当然そこにはルールは存在しません。
このカジュアルの自由さが、今後の和装業界を引っ張っていくと確信しています。
衣装化する『普段着としての和装』
進む自由化の中で今度は『逆転現象』が起こります。
自由で進化する和装の中に、一定のルールができ始めるのです。
これを『流行』と呼ぶのかもしれません。
新しい着こなしの中で、権威が生まれそれを支持する人が集まります。
そうして新しい流行は『衣装』として定着していくのです。
そしていつか、そのルールを打ち破って新しい可能性を模索する人や流れが現れるのです。
和装の可能性を信じて
こうしたある意味での『攻防の繰り返し』が和装の可能性をどんどん広げていくのです。
それを予測することはできません。
しかし、時代の流れは機敏に察知していかないといけません。
それが和装の楽しみ方なのです。
私は『和装』の作り手であり、プロデューサーです。
その楽しみを常に感じながらものづくりをしています。
和装プロデューサー
オリジナルブランド『想創蒼』代表 山本丈之
和装ブランド『想創蒼』展示会情報
●『想創蒼』代表 山本丈之
2021年1月は広島で展示会を開催。1月8日~12日・広島県廿日市市にて
1月15日~19日・広島県広島市にて
1月22日~26日・広島県広島市にてこれらの展示会は終了しました
●『想創蒼』アーティスト 山下純一
2021年1月は兵庫と京都で展示会を開催。1月22日~25日・兵庫県丹波市にて
1月29日~31日・京都府舞鶴市にてこれらの展示会は終了しました
最新の展示会情報はコチラをご覧ください。
※状況により予定が変更になる場合があります。
※詳しい会場情報が知りたい方はコメントにて受け付けております。