和装に合わせる小物入れ

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

和装プロデューサー、山本丈之。
古都京都に生まれ、幼少期より日本古美術文化に触れ、その美的感性を磨く。
家業の悉皆業を通じ、伝統と革新の融合した和装ブランドの確立に興味を抱く。
2004年、本格的にプロデューサーとしてのキャリアを構築し始める。
2010年、「作品を通しすべての人々の人生の一部になれる様に貢献していきたい」という想いを込め、古典柄から現代の斬新なテイストを幅広く取りそろえる和装デザイナーズブランド「想創蒼」のプロデュースを京都にて開始。

和装を楽しもうとした場合、やはりカジュアルに和装を着るということになります。
そしてカジュアルの場面では、『荷物をたくさん持つ』のです。

対してフォーマルの和装は、その場から移動する必要がほとんどないので、荷物はあっても持っていることは少なくなります。
なので荷物を多く持つことになるカジュアルの和装では、その収納も大事になります。
そんな時に色んな『小物入れ』を使うこととなるのです。

その上で和装は『トータルコーディネート』です。
小物が入れることができたらいいというわけではありません。

今回はそんな『和装に合わせる小物入れ』について言及していきます。

  • 和装に合わせる小物入れ
  • 小物入れを入れる場所
  • もっと楽しい和装を目指して

和装に合わせる小物入れ

和装に合わせる小物入れ

和装に合わせる小物入れは数多くあります。
和の小物は根強い人気があり、専門の店も多数あるので見つけるのは簡単です。
例えば、観光地などはそういう店でひしめき合っているものです。

ただ和装には『モダンテイスト』のものもたくさんあります。
私がプロデュースしているブランドは、モダンなテイストの和装を多く扱っているのですが、そういったものに合わせる場合は小物入れのテイストも考えなくてはいけません。
その場合は『和』にこだわる必要はなく、様々なタイプの小物入れを合わせるといいでしょう。

それが和装の可能性を広げることになり、和装の楽しみにもなるのです。

小物入れを入れる場所

小物入れを入れる場所

和装には物を収納できる場所があります。
一つは袖の中、一つはたもと、一つは帯の間、一つはお太鼓の中です。

それぞれの場所を考えていきましょう。

補足

収納場所がたくさんあるからと言って、あまりにたくさんの物を和装に収納するのは考えものです。
せっかくの着姿が台無しになるからです。
洋服でもポケットに物を詰めすぎると不格好になりますよね。

袖の中

袖の中にはたくさんのものが入りますが、だからと言って多くを入れるわけにはいきません。
理想としては、ハンカチを入れておくぐらいがいいでしょう。

たもと

たもとには懐紙ですね。
これはおしゃれを意識して、選んで欲しいと思います。

帯の間

帯の間に『携帯電話』を入れている人をよく見かけます。
携帯カバーでおしゃれを楽しむのもいいかもしれません。

お太鼓の中

帯結びをお太鼓にするのなら、その隙間に物を収納することができます。
クラッチバックを入れている人もいます。

バッグ

当然、和装で出歩くのであればバックを持つはずです。
それが一番の小物入れの収納場所になります。

和装に楽しさを求めて

和装に楽しさを求めて

冒頭にも言いましたが、和装はトータルコーディネートの美です。
だから『小物入れ』にも拘って欲しいのです。

機能性はもちろんのこと、自身の気に入っている和装に合わせるという楽しみを見出して欲しいのです。

その中で和装の可能性を追求してみて下さい。

和装プロデューサー
オリジナルブランド『想創蒼』代表 山本丈之

和装ブランド『想創蒼』展示会情報

●『想創蒼』代表 山本丈之

2021年1月は広島で展示会を開催。
1月8日~12日・広島県廿日市市にて
1月15日~19日・広島県広島市にて
1月22日~26日・広島県広島市にて

●『想創蒼』アーティスト 山下純一

2021年1月は兵庫と京都で展示会を開催。
1月22日~25日・兵庫県丹波市にて
1月29日~31日・京都府舞鶴市にて

※状況により予定が変更になる場合があります。
※詳しい会場情報が知りたい方はコメントにて受け付けております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です