【この活用方法知ってた?】風呂敷を背負う

風呂敷には大いなる可能性があります。
風呂敷の基本的な使い方は、『物』を包むことです。
しかし風呂敷の活用方法は、それだけには止まりません。
今回はそんな中で『背負う』という、風呂敷の活用方法をお話ししていきます。

☆この記事を書いた人☆
和装プロデューサー、山本丈之。
古都京都に生まれ、幼少期より日本古美術文化に触れ、その美的感性を磨く。
家業の悉皆業を通じ、伝統と革新の融合した和装ブランドの確立に興味を抱く。
2004年、本格的にプロデューサーとしてのキャリアを構築し始める。
2010年、「作品を通しすべての人々の人生の一部になれる様に貢献していきたい」という想いを込め、古典柄から現代の斬新なテイストを幅広く取りそろえる和装デザイナーズブランド「想創蒼」のプロデュースを開始。
風呂敷は『背負う』ことで、リュックとして活用することができます。
非常に便利な活用方法で、使わない時は一枚の布として収納能力もあるのです。
さらにやり方も簡単なので、その活用範囲の広さを感じていただけるでしょう。
この記事では、そのやり方を覚えることができます。
読んでみて覚えたら早速活用してみて下さい。
それでは、読み進めてみて下さい。
【活用方法を実践】風呂敷を背負う

早速、風呂敷を『背負う』という活用方法を実践していきます。

まずは、背負いたいものを風呂敷の中心よりやや上に置きます。

下から風呂敷を被せて、上で合わさった角を交差させます。

交差させて近くにある角同士を真結びしていきます。

これで手を通すところができるので完成になります。
背負ってみて下さい。

背負った感じになります。
今回使った風呂敷は四幅と呼ばれる、約128センチ四方のものになります。
背負うものや体型に合わせて風呂敷の大きさを変えてみて下さい。
最後に
ということで風呂敷を背負うという活用方法を実践してきました。
すぐにやってみたくなったと思います。
↓風呂敷のおしゃれな活用方法についてはコチラをチェック↓
今後もこういった発信を続けていきますので、よろしくお願いします。
和装プロデューサー
デザイナーズブランド『想創蒼』代表 山本丈之
和装ブランド『想創蒼』展示会情報
※下記のイベントは終了しました
最新の展示会情報はコチラをご覧下さい
●『想創蒼』代表 山本丈之
2021年8月の展示会情報は以下のとおりです。
8月6日~10日・兵庫県姫路市にて
8月27日~31日・岡山県倉敷市にて
●『想創蒼』アーティスト 山下純一
2021年8月の展示会情報は以下のとおりです。
8月6日~10日・長野県松本市にて
8月20日~24日・兵庫県明石市にて
●『想創蒼』アドバイザー
2021年8月の展示会情報は以下のとおりです。
8月20日〜22日・富山県高岡市にて
※状況により予定が変更になる場合があります。
※詳しい会場情報が知りたい方はお問い合わせください。