【和モダン】風呂敷の意外な使い方

風呂敷について
- 風呂敷の『和モダン』な使い方とは?
- 誰もしていないような風呂敷の活用方法って?
- 風呂敷をもっと楽しみたい
風呂敷には大いなる可能性があります。
『和』のアイテムとしてお馴染みの風呂敷ですが、活用の範囲はこれだけにとどまりません。
この記事では、そんな風呂敷の意外な使い方をお話ししていきます。

☆この記事を書いた人☆
和装プロデューサー、山本丈之。
古都京都に生まれ、幼少期より日本古美術文化に触れ、その美的感性を磨く。
家業の悉皆業を通じ、伝統と革新の融合した和装ブランドの確立に興味を抱く。
2004年、本格的にプロデューサーとしてのキャリアを構築し始める。
2010年、「作品を通しすべての人々の人生の一部になれる様に貢献していきたい」という想いを込め、古典柄から現代の斬新なテイストを幅広く取りそろえる和装デザイナーズブランド「想創蒼」のプロデュースを開始。
この記事では以下の3点の、和モダンな風呂敷の活用方法をお話しします。
- 風呂敷でボディバッグを作る
- 風呂敷でノートパソコンを持ち運ぶ
- 『パッチン』というアイテムを使った風呂敷バッグ
この記事を読むことで風呂敷の活用の範囲は広がり、風呂敷の楽しみが増します。
話題になる風呂敷活用方法を是非、知ってみて下さい。
【和モダン】風呂敷の意外な使い方

それでは風呂敷の和モダンな使い方を3つ、ご紹介していきます。
【和モダン】風呂敷でボディバッグを作ってみる

風呂敷を利用してボディーバッグを作るやり方です。
両手が空いて機能的なボディバッグは、自転車などに乗る時にも有効な活用方法です。
早速、このボディバッグの作り方を解説します。
【和モダン】風呂敷ボディバッグの作り方
風呂敷の表面が中になるように、三角に折ります。

三角形の底辺の両方の角を、それぞれ『ひと結び』します。

この状態から、風呂敷の表面が出るように風呂敷を捲ります。

この状態で、風呂敷に荷物を詰めて背負い、角を身体の前で結びます。

これで完成です。

持ち運びに便利な風呂敷ボディバッグです。
非常に簡単なので、すぐにでも活用してみて下さい。
風呂敷のサイズ
今回のボディバッグに使った風呂敷のサイズは、三幅と呼ばれる役105センチ四方の風呂敷になります。
【和モダン】風呂敷でノートパソコンを持ち運ぶ

風呂敷とノートパソコン、交わることのなかった両者を繋げる風呂敷の活用方法です。
それでは、やり方を説明していきます。
【和モダン】風呂敷でのノートパソコンの包み方

ノートパソコンを風呂敷中央やや上よりに配置します。

風呂敷を被せて、三角形の状態にします。
そして三角形の底辺の角を、中心で『真結び』します。

ノートパソコンが動かないように、中心でしっかり結ぶのがポイントとなります。
そして、上の重なり合う角を離して結びます。

これも、ノートパソコンが動かないようにしっかり結びます。
そして、持ち手を作るために輪を作って『真結び』します。

これで完成です。
風呂敷のサイズ
今回のボディバッグに使った風呂敷のサイズは、三幅と呼ばれる役105センチ四方の風呂敷になります。
【和モダン】『パッチン』というアイテムを使った風呂敷バッグ
最後にあるアイテムを使った、風呂敷バッグを紹介します。
以下の『パッチン』というアイテムを使います。


非常におしゃれで使いやすい風呂敷バッグになります。
早速、やり方を見ていきましょう。
【和モダン】パッチンを使った風呂敷バッグのやり方
パッチンの片方を用意して、両サイドの穴に風呂敷の隣り合う角を差し込みます。

そうして『真結び』をします。

反対側も同じようにします。

持ち手を作るために、風呂敷を引っ張ります。

これで完成です。

パッチンについている磁石が、風呂敷を完全なるバッグにしてくれます。
風呂敷のサイズ
今回のボディバッグに使った風呂敷のサイズは、三幅と呼ばれる役105センチ四方の風呂敷になります。
最後に
風呂敷の大いなる可能性を感じていただけたと思います。
風呂敷の活用の範囲が広がれば、風呂敷自体ももっと広がるのです。
そのために、これからもチカラを尽くして行きたいと思っています。
↓ダイソーにある風呂敷の活用方法はコチラをチェック↓
今後ともこういった発信を続けていきますので、よろしくお願いします。
和装プロデューサー
デザイナーズブランド『想創蒼』代表 山本丈之