【簡単便利】風呂敷を使った斜めがけバッグの結び方

風呂敷は何の変哲もない一枚の布ですが、様々な結び方があり活用方法があります。
そんな中で、この記事では斜めがけバッグの結び方を解説します。
肩から襷掛けできる斜めがけバッグは、両手が自由になる便利な使い方です。
簡単にできる風呂敷を使った斜めがけバッグの結び方を、習得してみて下さい。

☆この記事を書いた人☆
和装プロデューサー、山本丈之。
古都京都に生まれ、幼少期より日本古美術文化に触れ、その美的感性を磨く。
家業の悉皆業を通じ、伝統と革新の融合した和装ブランドの確立に興味を抱く。
2004年、本格的にプロデューサーとしてのキャリアを構築し始める。
2010年、「作品を通しすべての人々の人生の一部になれる様に貢献していきたい」という想いを込め、古典柄から現代の斬新なテイストを幅広く取りそろえる和装デザイナーズブランド「想創蒼」のプロデュースを開始。
この記事では、以下のことをご紹介します。
- 写真5枚で『斜めがけバッグ』の結び方を解説
- 風呂敷を使ったバッグの紹介
この記事から、新たな風呂敷の活用方法を知ってみて下さい。
風呂敷を使った斜めがけバッグの結び方

それでは早速、斜めがけバックを結んでいきます。

まずは、表面(最終的に出したい側)が内側になるように風呂敷を三角に折ります。

そして三角の底辺の角と角を結びます。
ポイント
同じくらいの長さになるように結んでください。
そして、その結び目が中側になるように風呂敷を表面が出るようにひっくり返します。

ひっくり返したら、中身(持ち運びたいもの)を入れて、襷掛けにかけて両サイドの角を真結びします。

これで完成です。

風呂敷の大きさにもよりますが、結構な物量を収納できます。
補足
補足)今回使った風呂敷は三幅と呼ばれる、役105センチ四方の風呂敷になります。
風呂敷を使ったバッグの紹介

風呂敷を使ったバッグの作り方は、これ以外にもたくさんあります。
その一部をご紹介します。

上記の写真はハンドルを使った風呂敷バッグです。
アイテムを一つ増やすことで、非常に使い勝手のいいバッグができ上がります。
リンク
↓ハンドルを使った風呂敷バックの詳しい作り方はコチラ↓

こちらは、風呂敷を使ってリュックサックを作りました。
斜めがけバッグと同様に、両手を空けることができる使いやすいバッグのでき上がりです。
リンク
↓風呂敷リュックサックの作り方はコチラ↓

こちらは風呂敷を使ったエコバッグです。
おしゃれで機能的な風呂敷の活用方法になります。
リンク
↓風呂敷でエコバックを作るやり方はコチラ↓
まとめ
風呂敷には無限の可能性があります。
その可能性を習得することは、和のおもてなしにもつながることにもなります。
このような発信はどんどん続けていきますので、よろしくお願いいたします。
↓風呂敷を使ったお弁当の包み方を知りたい人はコチラをチェック↓
和装プロデューサー
デザイナーズブランド『想創蒼』代表 山本丈之