風呂敷でのお弁当の包み方【写真5枚で実践】

風呂敷でのお弁当の包み方
- 風呂敷でお弁当ってどうやって包むの?
- 風呂敷を使ったおしゃれなお弁当の包み方って?
- 100均の風呂敷でお弁当って包めるの?
風呂敷には大いなる可能性があります。
今回は風呂敷でのお弁当の包み方を写真を交えて解説します。

☆この記事を書いた人☆
和装プロデューサー、山本丈之。
古都京都に生まれ、幼少期より日本古美術文化に触れ、その美的感性を磨く。
家業の悉皆業を通じ、伝統と革新の融合した和装ブランドの確立に興味を抱く。
2004年、本格的にプロデューサーとしてのキャリアを構築し始める。
2010年、「作品を通しすべての人々の人生の一部になれる様に貢献していきたい」という想いを込め、古典柄から現代の斬新なテイストを幅広く取りそろえる和装デザイナーズブランド「想創蒼」のプロデュースを開始。
この記事は、以下の内容で構成されています。
- 風呂敷でのお弁当の包み方を写真5枚を使って解説
- お弁当の包み方、補足説明
この記事を読むことで、お昼の楽しみが一つ増えることになるでしょう。
風呂敷でのお弁当の包み方【写真5枚で実践】

それでは、風呂敷でのお弁当の包み方になります。
ここでは2種類の包み方をご紹介します。
【風呂敷活用】四つ結びでお弁当を包む
何と言ってもお弁当は、中身が出ないようにしっかり包まなければいけません。
そんな時は見た目にも華やかな、『四つ結び』をオススメします。
包み方はとても簡単です。

お弁当を、風呂敷の中心に置きます。

上下の角を真結びします。

左右の角を真結びして完成です。
ひだが花のようになり、見た目にも豪華です。
お弁当の時の『楽しみ』が増えること間違いないでしょう。
【風呂敷活用】お使い結びで可愛く包む〜子供のお弁当に最適〜
子供のお弁当は小さいので『お使い結び』がいいでしょう。
やり方は簡単です。

『四つ結び』と違って、上下の角は結びません。
お弁当に合わせて、包み込むようにしていきます。

そして、左右の角を真結びします。
これで完成です。
可愛らしい包み方になりました。
トピック
この『お使い結び』でつかった風呂敷は、100均の風呂敷になります。
低コストでこんなに便利で可愛らしい包み方ができるのです。
↓100均で買える風呂敷を知りたいならコチラ↓
補足【風呂敷でのお弁当の包み方】

補足をお話ししておきます。
包んでいない時の活用方法
お弁当を包んだ風呂敷は、そのままランチクロスとして食事中に使って下さい。
マナー的にも美しく活用できるでしょう。
お弁当を包むのに使う風呂敷の大きさ
今回使った風呂敷の大きさは『中幅』と呼ばれる約45センチ四方の風呂敷です。
一般的に売られている風呂敷の中では、一番小さな大きさになります。
重箱サイズのお弁当なら、ワンサイズ大きな風呂敷(『二幅』約68センチ四方)を使うといいでしょう。
最後に
まとめ
- 風呂敷でのお弁当の包み方は『四つ結び』『お使い包み』が最適
- お弁当を包む時の風呂敷のサイズは『中幅』、大きいお弁当なら『二幅』
→中幅=約45センチ四方
→二幅=約68センチ四方 - 中幅の風呂敷は100均にも品揃えが多数ある
風呂敷は非常に多くの活用方法があります。
さらに、使っていない時はコンパクトにたためるので、持ち運びも便利です。
カバンの中に一枚風呂敷を忍ばせておくだけで、いざという時に活躍してくれるでしょう。
↓風呂敷を使ったバッグの作り方はコチラをチェック↓
和装プロデューサー
デザイナーズブランド『想創蒼』代表 山本丈之