風呂敷のことわざはコレ!【大風呂敷を広げるの意味とは?】
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

疑問
- 風呂敷にまつわることわざとは?
- 『大風呂敷を広げる』の意味と活用方法
風呂敷にまつわる『ことわざ』を知りたいですか?
風呂敷を愛用する人には、知りたい情報です。
そんな風呂敷にまつわる『ことわざ』を解説していきます。

☆この記事を書いた人☆
和装プロデューサー、山本丈之。
古都京都に生まれ、幼少期より日本古美術文化に触れ、その美的感性を磨く。
家業の悉皆業を通じ、伝統と革新の融合した和装ブランドの確立に興味を抱く。
2004年、本格的にプロデューサーとしてのキャリアを構築し始める。
2010年、「作品を通しすべての人々の人生の一部になれる様に貢献していきたい」という想いを込め、古典柄から現代の斬新なテイストを幅広く取りそろえる和装デザイナーズブランド「想創蒼」のプロデュースを開始。
風呂敷にまつわる『ことわざ』は、一つだけです。
そう『大風呂敷を広げる』です。
この記事では、その『ことわざ』について解説し、風呂敷の大きさにも言及していきます。
大風呂敷を広げている人は今もたくさんいます。
この記事を読むことで、そんな人に対する対応がわかることでしょう。
読み進めて確認してみて下さい。
風呂敷のことわざはコレ【大風呂敷を広げるの意味とは?】

まずはそのことわざの意味を確認します。
『大風呂敷を広げる』
実現するはずもない『ほら』を吹いたり、大げさなことを言ったり、計画したりすること
『大きな風呂敷を広げても、その中に包むものがない』つまり、中身のない(信憑性にたる根拠のない)発言や計画のことを表す『ことわざ』になります。
ネガティブに捉えると、『出来もしないことを適当に言っている』となります。
ポジティブな発想だと『大きな目標を持って自分を追いつめて鼓舞してる』となります。
『風呂敷の大きさは自身の器の大きさ』ということなのです。
小さい風呂敷では多くのものを包むことができない、ということですね。
そう考えると、深みのある『ことわざ』と捉えることができます。
私もかつては『何も持たぬもの』でした。
周りに笑われるような目標を立て、その実現もありましたし多くの縁にも恵まれました。
私にとって、このことわざは胸に突き刺さるものでもあるのです。
【一覧で解説】風呂敷の大きさとは?
風呂敷には様々な大きさがあります。
以下にそれをまとめます。
大きさの名称 | 大きさ | TPO |
---|---|---|
中幅 | 約45センチ四方 | 金封包み・お弁当包み・ティッシュ箱包みなど |
二幅 | 約68センチ四方 | 慶弔様々に・菓子折りなど |
二四幅 | 約90センチ四方 | エコバック包み・のれん・テーブルクロスなど |
三幅 | 約105センチ四方 | 着物・洋服,ストールなど |
四幅 | 約128センチ四方 | 座布団4客・ソファーカバー・こたつ掛けなど |
六幅(一反風呂敷) | 約205センチ四方 | 布団一組・シングルベットの上掛け・壁飾りなど |
最大約2メートル四方ということで、布団一組を包めるほどの大きさです。
ただ、風呂敷は布を足していくと、その大きさは無限です。
『大風呂敷』とはその人によって、様々だということです。
これが『夢』か『無謀』かは、大風呂敷を広げる人の行動如何によって変わるのです。
終わりに
今回は風呂敷にまつわるたった一つのことわざを紹介してきました。
日本のことわざには、伝統と古き良き日本の文化が含まれています。
こういった言葉は大事にしていかないといけませんし、その意味を再確認していかなければなりません。
それも私の使命なのだと考えています。
↓風呂敷を使った巾着の作り方はコチラ↓
今後ともこういった発信を続けていきますので、よろしくお願いします。
和装プロデューサー
デザイナーズブランド『想創蒼』代表 山本丈之