市松模様の風呂敷の活用方法【起源と歴史・使い方を徹底解説】

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

市松模様の風呂敷

  • 市松模様の歴史とは?
  • 市松模様のいわれって?
  • 市松模様の風呂敷の活用方法とは?

市松模様は『東京オリンピック』のロゴとして使われました

日本の伝統柄としてポピュラーで、世界にも愛されている証です。

今回の記事では、そんな市松模様の風呂敷を紹介です。

市松模様の全てをお話ししていきます。

☆この記事を書いた人☆

和装プロデューサー、山本丈之。
古都京都に生まれ、幼少期より日本古美術文化に触れ、その美的感性を磨く。
家業の悉皆業を通じ、伝統と革新の融合した和装ブランドの確立に興味を抱く。
2004年、本格的にプロデューサーとしてのキャリアを構築し始める。
2010年、「作品を通しすべての人々の人生の一部になれる様に貢献していきたい」という想いを込め、古典柄から現代の斬新なテイストを幅広く取りそろえる和装デザイナーズブランド「想創蒼」のプロデュースを開始。

この記事では以下の3点で、市松模様の歴史とその風呂敷の使い方を解説します。

  • 市松模様の歴史と冷めやらぬ流行
  • こんな場面に市松模様の風呂敷を使うと良い
  • 市松模様の風呂敷の包み方実例

今日から使える豆知識や、風呂敷の有効活用法を知ることができます。

市松模様の風呂敷の活用方法【その歴史】

まずは、市松模様の歴史の話です。

起源を辿ることで、市松模様の使いやすさと深みを感じることができます。

市松模様の起源と流行

市松模様の起源は古く、古墳時代までさかのぼります。

はにわの服装にも、その柄が使われているのです。

シンプルで美しいこの柄は、遥か太古の昔より人を魅了していたということです。

江戸時代に『初代佐野川市松』が歌舞伎の演目の中で、白と紺の市松模様の袴を履いたことで、市松模様は一気に流行します。

当時の絵師が、初代佐野川市松を描いたことで流行に拍車がかかります。

まさに『アイドル』と『写真集』との関係です。

流行とは今も昔も変わりないと伺い知ることができるのです。

世界でも愛される市松模様

そんな市松紋様は、現在も様々に使われています。

和装の柄としてもおなじみで、洋装の柄としても広く使われています。

そして衣類以外でも使われるのも、市松模様なのです。

冒頭で話した、東京オリンピックのロゴに採用されたり、2020年に公開された『鬼滅の刃』の主人公の羽織の柄となったり、その流行は今なお続いているのです。

この流行は途切れることはないでしょう。

市松模様は『永久に愛される柄』だと言えるのです。

市松模様の風呂敷の活用方法【そのいわれ】

次に市松模様に関する『いわれ』の話をしていきます。

これを理解すると、使う時に意味を持たせることができます

市松模様のいわれ

四角形が途切れることなく続く市松模様は、『子孫繁栄や事業拡大』などの意味が込められています。

太古の昔から、今もなお流行の先端を走る市松模様にふさわしい『いわれ』と、言えます。

込められた意味を考えながら、市松模様の風呂敷を使ってみて下さい。

市松模様の風呂敷の実例集【12枚の写真を使って】

それでは、市松模様の風呂敷を使用法の実例集になります。

様々なTPOに合わせてご活用ください。

贈答品などを可愛く結ぶ【四つ結び】

まずは、四つ結びという両サイドを真結びする包み方です。

使っている風呂敷は『中幅』と呼ばれる45センチ四方のものです。

風呂敷自体も手作りで作っています。

まずは包みたいものを真ん中に置きます。

左右の角を中心で真結びします。

前後の角も中心で真結びして完成です。

四つ結びは安定感もあるので、使いやすい結び方です。

飲み物を贈る時に【シンプルボトル包み】

続いては、少し長めの飲み物などを『贈るときに使う』風呂敷の包み方です。

使っている風呂敷は『二幅』という約68センチ四方のものになります。

まずは、ボトルを風呂敷の中心部分に置きます。

左右の角を頂点で真結びします。

残った角を後に持っていき、交差させて前に戻してそこで真結びします。

これで完成です。

結び目が二箇所ある包み方になります。

着物を格調高く包む【平包み】

最後は平包みという、結ばない風呂敷の包み方になります。

包むものは着物です。

風呂敷は『三幅』と呼ばれる105センチ四方のものになります。

着物(帯とセット)を風呂敷の中心に置きます。

下から着物を包みます。

余った角は、包み込むようにしまいます。

左右の角を真ん中で合わせます。

上の角を下に持ってきて、形を整えます。

最後の角も包み込むようにしまい、完成となります。

非常にシンプルな包み方ですが、着物を包むに最適な上品で格調の高い結び方になります。

最後に

市松模様の歴史といわれ、その使い方についての話を進めてきました。

シンプルでありデザイン性の高い市松模様は、使い勝手がいいです。

様々なシーンで活用してみて下さい。

↓風呂敷のその意味についてはコチラをチェック↓

今後とも、こういった発信を続けていきますので、よろしくお願いします。

和装プロデューサー
デザイナーズブランド『想創蒼』代表 山本丈之

和装ブランド『想創蒼』展示会情報

●『想創蒼』代表 山本丈之

2021年3月の展示会情報は以下のとおりです。
3月5日~9日 愛知県豊橋市にて
3月12日~16日 熊本県八代市にて
3月19日~23日 福岡県久留米市にて
3月26日~30日 福岡県福岡市(博多区)にて
 これらのイベントは終了しました。

●『想創蒼』アーティスト 山下純一

2021年3月の展示会情報は以下のとおりです。
3月5日~9日 大阪府交野市にて
3月11日~14日 福島県福島市にて
3月19日~23日 大阪府豊中市にて
3月26日~28日 東京都町田市(南町田)にて
 これらのイベントは終了しました。

最新の展示会情報はコチラをご覧ください。

※状況により予定が変更になる場合があります。
※詳しい会場情報が知りたい方はお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です