【和装】足袋の変化と選び方
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
和装プロデューサー、山本丈之。
幼少期より家業の悉皆業を通じ、日本古美術文化に触れ、その美的感覚を磨く。
2004年より本格的にプロデューサーとしてのキャリアを構築し始め、2010年に『株式会社一声』を設立、和装デザイナーズブランド『想創蒼』のプロデュースを開始する。
『和装の魅力』『和装の技術』を発信すべく、積極的なアプローチで意欲的に展開中。
おしゃれの基本は足元です。
広く定番化された言葉ですが、これは和装においても同様のことが言えます。
足袋の世界も大きく変化しています。
和装のカジュアル化が進むことで、足袋の常識も変わってきています。
和装を愛する人からすると、とても選びやすくなっているのです。
今回はそんな足袋事情をお話します。
- 足袋の変化と選び方
- 足袋マニアの生態
- 和装を愛する人たちへ
【和装】足袋の変化と選び方
足袋には歴史があります。
その歴史が種類を生み出し、用途(ルール)を作ります。
ルールばかりを言及するのは楽しみがないのですが、基本は押さえておきたいと思います。
足袋の変化
足袋は元々『皮製品』でした。
今のような『布製品』の足袋は江戸時代に現れたと言われています。
履き心地も生産力も『布製品』の方が抜群に高いのです。
そしてそこから、現在の足袋に至るまで多くの変化を遂げています。
白足袋
足袋の基本は『白足袋』です。
慶弔両用に使える万能の足袋で、普通に履く足袋として広く愛用されています。
能の舞台や土俵の上などは白足袋以外の着用を認められないなど、白足袋は『清浄』を表してもいるのです。
白足袋を履くことで、足元に清潔感が生まれ、和装本来の品の良さを演出することができます。
色足袋
白以外の足袋は、基本的には平服(カジュアル)のスタイルで履かれる足袋になります。
男性の和装では黒足袋がよく履かれます。
女性の白足袋との対と考えられていたりします。
もっと広がる足袋の変化
上記の無地系の足袋以外にも、足袋はたくさんあります。
柄足袋という、様々な柄の足袋もあります。
和の柄だけでなく、洋の柄になっている柄足袋もあります。
主にカジュアル用途ですが、『おしゃれは足元から』の言葉通り、自由で楽しい足袋がどんどん出てきているのです。
この流れはずっと続くでしょう。
足袋の素材の変化
足袋がカジュアル用途になるにつれ、足袋の素材もどんどん変化します。
基本的に足袋は『木綿』の素材なのですが、履きやすさや価格面を重視して素材も様々なのです。
履きやすいと言えば、ソックス状になっている足袋が最近は多く見かけられます。
靴下として売りに出されているものを履く人もいます。
こういう変化も止まることは知らないでしょう。
足袋の選び方
足袋の選び方は簡単で『フォーマル以外では自由に選べばいい』というのが答えです。
白足袋の魅力
足袋の王道は『白足袋』です。
『白足袋』『白衿』の上品さは和装本来の美しさを表していると言えます。
当然、全ての和装に合わせやすいのです。
困ったら『白足袋』という概念を飛び越えて、足袋の魅力を楽しんでみて下さい。
カジュアル足袋の選び方
和装を販売する店舗では、実に様々な『足袋』が売られています。
その数は一昔前と比べても、圧倒的に増えているのです。
その増えた要因としては、カジュアル用途の足袋が求められているからです。
そしてカジュアル用途の足袋は『価格もリーズナブル』です。
なので、『この着物にはこれ』という合わせ方ではなくて、色んなスタイルを試して欲しいのです。
和装姿は足元を変えることでその印象が大きく変化します。
その変化を存分に楽しんでみて下さい。
【実録】足袋マニアの生態
私のお客様に『足袋マニア』がいます。
和装が大好きで、和装を非常に楽しんでいます。
この方はそもそも『靴下マニア』です。
タンスの引き出しの2段分を靴下が占拠しているのです。
そんな人が和装を楽しみだすと、『足袋マニア』という結果になるのは自然です。
『可愛い』『綺麗』『可憐』『明るい』などなど…和装姿の変化を足袋によって表しているのです。
『こだわり』は全てに通ずる
この人の特徴は『足袋』のバリエーションの豊富さだけにとどまりません。
『着付が非常に綺麗』という特徴も併せ持っているのです。
『こだわり』が全体に波及しているのです。
『こだわり』の現れ方
彼女は『帯揚を綺麗に見せたい』という思いが非常に強いという特徴があります。
色んな人の和装姿を見ていると、上手に着付ているように見えて帯揚がグチャっとなっている人を見かけます。
確かに帯揚を綺麗に整えることは、案外難しいのです。
しかしその部分は重要で、それがないと『最後の一手間が抜けている』という印象になってしまうのです。
こういうところは本当に大切です。
ちなみに彼女は『着付の資格』を持っているわけではありません。
自分で勉強しながら、時には誰かに教えてもらいながら、着付をマスターしているのです。
そして『こだわり』を持つことによって、人より美しい着姿を手に入れているのです。
和装を愛する人たちへ
和装のバリエーションは増えています。
『選択肢』が広がることで和装は難しくもなりますが、『楽しみ』が増えるのです。
その『楽しみ』を存分に味わう人がいます。
そして、まだその『楽しみ』に気づいていない人もいます。
そういう人たちに和装を『伝え』『応援』するのが私の使命なのです。
和装プロデューサー
デザイナーズブランド『想創蒼』代表 山本丈之
イベント情報
2020年12月は京都と岡山でオリジナルブランド『想創蒼』の展示会を開催!12月4日~8日は京都府城陽市にお世話になります! このイベントは終了しました。
詳しい情報を知りたい方はコメント下さい!
最新の展示会情報はコチラをご覧ください。