【考察】唐草模様の風呂敷を『どろぼう』が使う理由

風呂敷のメジャーな柄に『唐草模様』があります。

この柄を見ると思い浮かぶのが『どろぼう』です。
忍び込んだどろぼうが、唐草模様の風呂敷に盗品を包む、そのイメージを見たことがあるはずです。
唐草模様の風呂敷のそのイメージって何故でしょう?
この記事は、その秘密に迫る試みです。

☆この記事を書いた人☆
和装プロデューサー、山本丈之。
古都京都に生まれ、幼少期より日本古美術文化に触れ、その美的感性を磨く。
家業の悉皆業を通じ、伝統と革新の融合した和装ブランドの確立に興味を抱く。
2004年、本格的にプロデューサーとしてのキャリアを構築し始める。
2010年、「作品を通しすべての人々の人生の一部になれる様に貢献していきたい」という想いを込め、古典柄から現代の斬新なテイストを幅広く取りそろえる和装デザイナーズブランド「想創蒼」のプロデュースを開始。
この記事では以下の話をします。
- 唐草模様とどろぼうの話
- 唐草模様についての話
ルーツを知るのは使う楽しみになります。
この記事で、そんな楽しみに触れてみて下さい。
唐草模様の風呂敷を『どろぼう』が使う理由

まず初めに言っておきたいのは、明治から昭和にかけて『唐草模様の風呂敷は大ヒット商品』だたということです。
風呂敷はどこの家庭にもあり、そこで唐草模様が選ばれていました。
なぜ唐草
唐草はその生命力の高さから《長寿》や《子孫繁栄》の象徴として、縁起の良い柄です。
今でも多くの和装などにその柄が使われています。
ということで『唐草模様の風呂敷』は当時、家庭で普通にある風呂敷として多くの人が使っていました。
つまり、『どろぼう』のイメージではなかったのです。
では、なぜ今日のあのようなイメージになっていったのでしょうか?
どろぼうの犯行手順を深掘りして考える
どろぼうが家に忍び込む時に最初に考えることは何か?
『逃げやすさ』です。
捕まったら『どろぼう稼業』は終わりです。
なので、どろぼうは基本的に身軽な格好で家に侵入します。
つまりどろぼうは手ぶらでやってくるということです。
次にどろぼうは何を狙うのか?
それは『箪笥』です。
箪笥には高級な着物や宝石などの貴重品がしまわれていて、箪笥貯金よろしく、現金があるかもしれません。
箪笥は一般的に上に高価なものをしまいます。
ただ、どろぼうは上からは開けません。
下の引き出しを開けるときに、上の引き出しを一度しまわないといけないからです。
スピードを重要視するどろぼうは、効率的なやり方で犯行を進めます。
そんな箪笥の一番下には、家主が普段使う『箪笥の中の物を持ち運ぶための風呂敷』が収められているのです。
流行の『唐草模様の風呂敷』があったに違いありません。
どろぼうは風呂敷を取り出し広げます。
そして、箪笥を順番に開けて行き、金目の物を広げた風呂敷の上に置いて行くのです。
そして、盗品を風呂敷に包んで逃げていく。
『唐草模様の風呂敷』は、誰もが持っている人気に風呂敷です。
どろぼうがそれを背負っていても、違和感がなかったのかもしれません。
ということで、『唐草模様の風呂敷』はその後の漫画やドラマの影響もあり、どろぼうのイメージとして定着していくのです。
【知識】唐草模様について

そんな不運(?)な運命を辿った『唐草模様の風呂敷』ですが、今でも風呂敷の柄として定番です。
ここではそんな唐草模様を掘り下げていきます。
唐草模様のルーツ
唐草模様とは、複数の曲線や渦巻き模様を組み合わせることで、つるが絡みあう様子を現した文様です。
つまり唐草という植物の名前ではありません。
歴史は古く、古代ギリシアにまで遡ります。
そして世界中で形を変え、愛される柄となっていくのです。
日本でも奈良時代に渡来した唐草の様式が、やがて和様式に変化し、染色や織物や蒔絵などに用いられます。
その生命力の発展をイメージさせるその柄は、吉祥文様として今でも定番の和柄になっています。
最後に
ということで、唐草模様の風呂敷についてのあれこれをお話ししてきました。
こういったウンチクを楽しんでいただけると幸いです。
↓風呂敷を使った着物の持ち運び方はコチラをチェック↓
今後もこういった発信を続けていきますので、よろしくお願いします。
和装プロデューサー
デザイナーズブランド『想創蒼』代表 山本丈之
和装ブランド『想創蒼』展示会情報
●『想創蒼』代表 山本丈之
※下記のイベントは終了しました
最新の展示会情報はコチラをご覧ください
2021年7月の展示会情報は以下のとおりです。
7月2日~5日・京都府京都市にて
7月9日~13日・広島県広島市にて
7月16日~20日・山口県下関市にて
7月23日~27日・広島県広島市にて
●『想創蒼』アーティスト 山下純一
2021年7月の展示会情報は以下のとおりです。
7月9日~11日・岡山県倉敷市にて
7月16日~19日・福岡県行橋市にて
7月23日~25日・広島県廿日市市にて
※状況により予定が変更になる場合があります。
※詳しい会場情報が知りたい方はお問い合わせください。