【和装デザイナーが実演】風呂敷で着物を包む

風呂敷には大いなる可能性があります。
風呂敷の活用方法の原点は、『衣装を包む』になります。
つまり着物=和装を包むことが、『風呂敷の本来の姿』だということなのです。
現在でも着物を持ち運ぶ時に、風呂敷を活用するものです。
この記事では、和装を扱う私が風呂敷での着物の包み方を解説していきます。

☆この記事を書いた人☆
和装プロデューサー、山本丈之。
古都京都に生まれ、幼少期より日本古美術文化に触れ、その美的感性を磨く。
家業の悉皆業を通じ、伝統と革新の融合した和装ブランドの確立に興味を抱く。
2004年、本格的にプロデューサーとしてのキャリアを構築し始める。
2010年、「作品を通しすべての人々の人生の一部になれる様に貢献していきたい」という想いを込め、古典柄から現代の斬新なテイストを幅広く取りそろえる和装デザイナーズブランド「想創蒼」のプロデュースを開始。
この記事では、以下の要領で話を進めていきます。
- 【使用機会】風呂敷で着物を包むシーンを提案
- 【使用方法】写真で解説する風呂敷での着物の包み方『2選』
- 【使用サイズ】風呂敷で着物を包む時の『風呂敷のサイズ』を考える
この記事を読むことで、風呂敷で着物を包む時に『必要な知識とやり方』を手に入れることができます。
そしてそれは、すぐにでも使えることなのです。
読み進めて、確認してみてください。
【提案】風呂敷で着物を包むシーン

まずは風呂敷で着物を包むシーンについて考えていきましょう。
活用機会がないと包み方だけを知っても、意味がないからです。
『着物は持ち運ぶことが多い衣類』であるとも言えます。
特に衣装として着る着物は家から着ていくのではなく、その場で着ることが多いのです。
結婚式場に着物を持っていく
誰かの結婚式がある時に、披露宴会場などで着物を着用するということはよくあります。
現在の結婚式では、家から着物を着ていくことは少く、式場や披露宴会場で着替える方が多いのです。
そうなると当然、着物をそこまで持っていく必要があるわけで、ここで『風呂敷の活用しどころ』が見つかります。
さらに脱いで持ってかえる
必然的に結婚式が終了すれば、着物は脱いで着替えて帰ります。
風呂敷は『脱いだ着物をまとめて持ち運べる』という役割でも、大活躍するのです。
着物をお店に持っていく
着物を販売しているお店に、着物を持っていくことはよくあります。
例えば『着物のクリーニング』のために着物を持ち運んだり、着付の練習のために着物を持っていくこともあります。
そんな持ち運びにも風呂敷は非常に便利に活用できます。
さらには、注文していた着物を取りに行く時も風呂敷は便利に使えます。
新調した着物を風呂敷に包んで持って帰ることは、着物の楽しみ方の一つであるとも言えるのです。
【写真で解説】風呂敷での着物の包み方

それでは『風呂敷での着物』の包み方を実践していきます。
ここでは2種類の包み方を紹介します。
一つは『かしこまった印象になる《平包み》』もう一つは『持ち運ぶのに便利な《お使い包み》』になります。
それぞれのTPOに合わせた包み方を選んでみて下さい。
ちなみにどちらの包み方も非常に簡単です。
すぐに覚えることができるので、すぐにでも活用してみて下さい。
フォーマル対応に最適『平包み』
『平包み』は結び目を作らない風呂敷の包み方になります。
品格のある包み方として、フォーマル用途に使うべきと考えています。
やり方は非常に簡単です。

まずは、風呂敷の中心に包む着物を置きます。

左右の角を着物のラインに沿って折ります。

そして上下の角で、着物を包み込むように折り込み完成です。
持ち運びに最適な『お使い包み』
着物を風呂敷で包んだら、『持ち運ぶ』ということがセットになっています。
そんな持ち運びやすさを重視したのが、この『お使い包み』です。

まずは、風呂敷の中心に着物を置きます。

上下の角を着物のラインに沿って折り込みます。

そして左右の角を、中心で真結びします。
これで完成、持ち手ができる包み方となりました。
風呂敷で着物を包む『サイズ』を考える

風呂敷で着物を包む時、どのサイズの風呂敷を使えばいいのでしょう?
まずは、風呂敷のサイズ表をご覧ください。
大きさの名称 | 大きさ | TPO |
---|---|---|
中幅 | 約45センチ四方 | 金封包み・お弁当包み・ティッシュ箱包みなど |
二幅 | 約68センチ四方 | 慶弔様々に・菓子折りなど |
二四幅 | 約90センチ四方 | エコバック包み・のれん・テーブルクロスなど |
三幅 | 約105センチ四方 | 着物・洋服,ストールなど |
四幅 | 約128センチ四方 | 座布団4客・ソファーカバー・こたつ掛けなど |
六幅(一反風呂敷) | 約205センチ四方 | 布団一組・シングルベットの上掛け・壁飾りなど |
この表では着物を包むには、『三幅』と呼ばれる約105センチ四方の風呂敷とされています。
ただ、私の主張では以下のように結論づけています。
- たとう紙に着物を入れた状態では、『三幅』の風呂敷を使う
- 着物そのままの状態であれば、『二四幅』の風呂敷を使う
たとう紙に入れた状態と、そのままの状態では着物の折り方も違うので、上記のサイズを使う方が、しっくりくるはずです。


最後に
ということで、風呂敷での着物の包み方をまとめてきました。
風呂敷に着物を包んで持ち歩く様は、それ自体が優雅なものであったりするのです。
早速活用してください。
↓風呂敷のギフトラッピングについてはコチラをチェック↓
今後ともこういった発信を続けていきますので、よろしくお願いいたします。
和装プロデューサー
デザイナーズブランド『想創蒼』代表 山本丈之
和装ブランド『想創蒼』展示会情報
※下記のイベントは終了しました
最新の展示会情報はコチラをご覧下さい
●『想創蒼』代表 山本丈之
2021年8月の展示会情報は以下のとおりです。
8月6日~10日・兵庫県姫路市にて
8月27日~31日・岡山県倉敷市にて
●『想創蒼』アーティスト 山下純一
2021年8月の展示会情報は以下のとおりです。
8月6日~10日・長野県松本市にて
8月20日~24日・兵庫県明石市にて
●『想創蒼』アドバイザー
2021年8月の展示会情報は以下のとおりです。
8月20日〜22日・富山県高岡市にて
※状況により予定が変更になる場合があります。
※詳しい会場情報が知りたい方はお問い合わせください。