【主張】着物と言わず『和装』と言うわけ

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

和装プロデューサー、山本丈之。
幼少期より家業の悉皆業を通じ、日本古美術文化に触れ、その美的感覚を磨く。
2004年より本格的にプロデューサーとしてのキャリアを構築し始め、2010年に『株式会社一声』を設立、和装デザイナーズブランド『想創蒼』のプロデュースを開始する。
国内外に『和装の魅力』『和装の技術』を発信すべく、積極的なアプローチで意欲的に展開中。

私の肩書は『和装プロデューサー』です。
自身の肩書を表現するために『着物』とは言わずに『和装』という言葉を使っています。
自身の発信の中でも『和装』という言葉と表現を多用しています。

これはいったいどうしてなのか?
今回はこのお話をさせていただきたいと思います。

この記事は私自身の『考え方』と『主張』です。
受け止めていただけると嬉しく思います。

  • 着物と言わず『和装』というわけ
  • 広がる『和装』の可能性
  • 和装をもっと広げるために

もっと『和装』を身近に感じてもらえるように発信を続けていきます。

着物と言わず『和装』と言うわけ

着物と言わず『和装』と言うわけ

言葉の表現には主張があります。
『言葉』には力があり、『思い』や『自身の立ち位置』などを表すのです。

このことを私は非常に重要だと思っています。
発信を続けていく私にとって、生命線なのです。

全てを網羅する『和装』

和装は様々なものから構成され完成していきます。
そう言った意味で『和装』という括りの中に『着物』があり、着物は和装の一部に過ぎないのです。

『着物を着る』と言いますが、着物を着るだけでは『和装』は完成しません。
帯を締めることによって『着物』は表情が変わります。

なので現場でお客様に着装提案する時は、必ず帯を締めて提案します。
着物だけを求められている場合でも、必ず全体のコーディネートを確認してもらうのです。
当然ですが、帯を締めるだけではありません。
和装の完成には実に様々な『アイテム』が必要となってくるのです。

つまり中途半端に『和装』は提案できないのです。
そういった丁寧な提案の先に、お客様の満足と納得があるのです。

そもそも着物を着る前にも、『和装のアイテム』は多数存在します。
一口に『和装小物』と言っても、『補正をして着姿を美しく見せるもの』『着付を楽にするもの』など、役割は様々なのです。

さらには、アイテム以外にも『着付』という和装には欠かせない目に見えない『スキル』が存在します。
この着付無くして『和装』を話すことはできないのです。

私は、そういった『和装』に関する全てをプロデュースしていく立場であると自負しております。

広がる和装の可能性

広がる和装の可能性

『和装』には先入観が非常に多く存在します。
『着物警察』なる言葉がありましたが、これは行き過ぎた先入観の話です。

先入観とは、ある人にとっては『安心感』です。
正解があった方が物事は分かり易いですし、正解を追い求めることが安心感につながるのです。

しかし、和装の概念は昨今、どんどん広がっていっています。
私の使命は、このような広がりを敏感に感じつつ、和装の可能性を模索しさらに広げることだと思っているのです。
先入観や今現在の正解だけにとらわれず、新たな選択肢を提案していかなければならないと感じています。

これまでにもあった『和装の変化』

和装の変化は、今に限ったことではありません。

例えば『帯』の歴史を振り返ってみます。
現在の帯の幅は『江戸時代』になってから定着しました。
これは『女性の髪型の変化』があげられるのです。


それまでの帯の幅は男性の角帯ほどの幅しかありませんでした。
江戸時代になり、それまで下ろしていたものが中心だった女性の髪形は、上にあげたスタイルになり大きく豪華になっていきます。
それと合わせるように、帯の幅も広がっていくのです。
要は見た目のバランスがいいということで、帯が変化していくのです。

現在の帯結びの定番スタイルである『お太鼓結び』。
これは、江戸時代の末期にある芸者が『橋』を渡ったときに、その橋の形をイメージして考案した帯結びなのです。
それがあっという間に広がり『定番』となったのです。

つまり我々が伝統だと思っている『スタイル』も、流行や誰かの発信によるものなのです。

呉服業界(あえてこの言い方をしています)の中には、『洗える着物など着物ではない』と言う人がいますが、お太鼓結びが流行した当初『芸者が考えた帯結びは帯結びではない』と言った人が必ずいたはずなのです。

それが伝統の真実なのです。

未知なる和装の可能性

和装は今もどんどんその可能性を広げています。

例えば、和と洋を融合させた和装は、その色使いや柄だけではなく、着方にも現れています。
洋服の上に着物をはおるというスタイルは定番となりつつあります。
そしてこの流れは止まることを知りません。

私はこの流れを大いに歓迎しております。

和装を伝統とルールだけにとらわれすぎると、『ある一部の人』には安心感かもしれませんが、和装を始める人は確実に減り和装は楽しめなくなるのです。
そうなると『残すべき伝統』も死に絶えていくのです。

可能性を広げることで、和装を楽しむ人は増えるのです。
私は、それを率先しないといけない立場であると思っているのです。

和装をもっと広げるために

和装をもっと広げるために

私の生家は『悉皆業』を営んでおりました。
なので幼少期より私は『和装』に触れてきました。

いつも身近に和装があり、そしてその知識と伝統を吸収してきました。
そんな自分が和装の世界に飛び込むのは、ごく自然の流れだったのかもしれません。

しかし私が見た和装の世界の現実は、伝統という武器を振り上げるばかりで変化に対応しようとしないそんな世界でした。
私もその波に押しつぶされそうになった、いやその流れに身を任せていた時期もあります。

でも変化をしないと私の愛する和装はなくなっていくのです。

その先頭に立ち、現場におもむき、発信を続けること、これが私の本当の使命なのです。

和装プロデューサー
オリジナルブランド『想創蒼』代表 山本丈之

和装ブランド『想創蒼』展示会情報

●『想創蒼』代表 山本丈之

2021年1月は広島で展示会を開催。
1月8日~12日・広島県廿日市市にて
1月15日~19日・広島県広島市にて
1月22日~26日・広島県広島市にて
 これらの展示会は終了しました。

●『想創蒼』アーティスト 山下純一

2021年1月は兵庫と京都で展示会を開催。
1月22日~25日・兵庫県丹波市にて
1月29日~31日・京都府舞鶴市にて
 これらの展示会は終了しました。

最新の展示会情報はコチラをご覧ください。

※状況により予定が変更になる場合があります。
※詳しい会場情報が知りたい方はコメントにて受け付けております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です