特大の風呂敷とは?【サイズの基準と活用方法】
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

特大の風呂敷とは?
- 風呂敷の一番大きいサイズって?
- 特大の風呂敷の活用方法
- 風呂敷のそれぞれのサイズが知りたい
風呂敷のサイズは様々です。
一般的なサイズは約100センチ四方くらいですが、それより大きな風呂敷も存在します。
この記事では、そんな特大の風呂敷を紹介していきます。

☆この記事を書いた人☆
和装プロデューサー、山本丈之。
古都京都に生まれ、幼少期より日本古美術文化に触れ、その美的感性を磨く。
家業の悉皆業を通じ、伝統と革新の融合した和装ブランドの確立に興味を抱く。
2004年、本格的にプロデューサーとしてのキャリアを構築し始める。
2010年、「作品を通しすべての人々の人生の一部になれる様に貢献していきたい」という想いを込め、古典柄から現代の斬新なテイストを幅広く取りそろえる和装デザイナーズブランド「想創蒼」のプロデュースを開始。
この記事では以下の要領で話を進めていきます。
- 特大の風呂敷のサイズとは?
- 特大の風呂敷の活用方法
この記事を読むことで、特大の風呂敷の活用方法と風呂敷のサイズの基本を知る事ができます。
読み進めてみて下さい。
特大の風呂敷とは?【サイズの基準と活用方法】

まずは風呂敷のサイズを一覧にしました。
大きさの名称 | 大きさ | TPO |
---|---|---|
中幅 | 約45センチ四方 | 金封包み・お弁当包み・ティッシュ箱包みなど |
二幅 | 約68センチ四方 | 慶弔様々に・菓子折りなど |
二四幅 | 約90センチ四方 | エコバック包み・のれん・テーブルクロスなど |
三幅 | 約105センチ四方 | 着物・洋服・ストールなど |
四幅 | 約128センチ四方 | 座布団4客・ソファーカバー・こたつ掛けなど |
六幅(一反風呂敷) | 約205センチ四方 | 布団一組・シングルベットの上掛け・壁飾りなど |
風呂敷はそもそも一反の反物(幅が約35センチ〜40センチ、長さが約12メートル)を利用して作ります。
反物を正方形に裁断したものを『一幅』と呼び、風呂敷のサイズの基準となります。
一反の反物で作れる一番大きな風呂敷のサイズが、上記の表でいう『六幅』です。
それ以上の反物を使えば『六幅』以上のサイズの風呂敷を作ることは可能であり、実際そういったものも存在します。
ただそれだとキリがないので、『六幅』が風呂敷の特大ということで話を進めていきます。
特大の風呂敷の活用方法
では、特大の風呂敷とはどういう活用方法があるのでしょう?
先ほどの表では『布団一組を包む』『シングルベッドの上かけ』『壁飾り』とありましたので、それらについて解説します。
布団一組を包むというのは正直、活用機会の少ない使い方です。
家財道具を風呂敷にまとめて包むことが日常的だった時代もあるのですが、現代では少なくなっているのが事実です。

上の写真ではベッドカバーとして風呂敷を活用しています。
写真を見て頂くと、非常に大きな風呂敷であるということがわかっていただけると思います。

上の写真では風呂敷を壁掛けとして活用しています。
注意
写真の風呂敷は『六幅』のものではなく、『四幅』になります。
活用方法のイメージとしてお考え下さい。
この活用方法は部屋の雰囲気や、自身の好みで使い分けるといいと思います。
最後に
ということで特大の風呂敷の活用方法をお話ししてきました。
このような風呂敷は使用機会が少ないかもしれません。
ただ知っておくことで使う機会に恵まれるかもしれません。
風呂敷には非常に大きな可能性があります。
活用方法を知っていくことで、その可能性は大きく広がるのです。
↓風呂敷をカバン代わりに使うやり方はコチラをチェック↓
今後ともこういう発信を続けていきますので、よろしくお願いいたします。
和装プロデューサー
デザイナーズブランド『想創蒼』代表 山本丈之