【基本】風呂敷の四つ結びのやり方

風呂敷には魅力が溢れています。
一枚の布が包み方と結び方を工夫することで、幾多の活用方法を生み出します。
この記事では、その中でも特にシンプルで見た目にも華やかな『四つ結び』をご紹介します。

☆この記事を書いた人☆
和装プロデューサー、山本丈之。
古都京都に生まれ、幼少期より日本古美術文化に触れ、その美的感性を磨く。
家業の悉皆業を通じ、伝統と革新の融合した和装ブランドの確立に興味を抱く。
2004年、本格的にプロデューサーとしてのキャリアを構築し始める。
2010年、「作品を通しすべての人々の人生の一部になれる様に貢献していきたい」という想いを込め、古典柄から現代の斬新なテイストを幅広く取りそろえる和装デザイナーズブランド「想創蒼」のプロデュースを開始。
この記事は『四つ結び』について、以下の2点を解説していきます。
- 四つ結びの包み方
- いろんな用途に活用して欲しい四つ結びギャラリー
この記事を読むことで、四つ結びのやり方とその活用方法を知ることができます。
読み進めて確認してみて下さい。
【やり方】風呂敷で四つ結びをする

それでは早速、四つ結びのやり方を画像で解説します。
やり方は非常に簡単で、すぐにできるようになるでしょう。

包むものを風呂敷の中心に置きます。

向かい合う角を取って中心で真結びをします。

そして、もう一つの向かい合う角を真結びをして完成です。
チェック
結び目が二つあることで、結び目が安定します。
どんな物を包むにも使える、万能の風呂敷活用術です。
【画像多数】四つ結びギャラリー

簡単に四つ結びができるようになりました。
ここでは、さまざまな四つ結びをした画像を集めました。
お弁当箱を四つ結びで…

お弁当箱を四つ結びで結ぶと、可愛らしくお昼を演出できます。
しっかりと安定した四つ結びは、お弁当箱を包むのには最適なのです。
贈答品を四つ結びで…

贈答品などを持っていく場合も、四つ結びは使えます。
『平包み』というフォーマルな風呂敷の使い方もありますが、少しくだけた印象の四つ結びは重宝します。
長方形の物を四つ結びで…

長方形の物を四つ結ぶで包むのもいいでしょう。
ヒダの大きさに変化を加えることができます。
最後に
ということで、四つ結びについて解説をしてきました。
この結び方をマスターするだけでも、風呂敷は非常に多くの活用方法が生まれるのです。
ぜひ、覚えて使ってみて下さい。
↓瓶を風呂敷で包みたいなたコチラをチェック↓
今後もこういった発信を続けていきますので、よろしくお願いいたします。
和装プロデューサー
デザイナーズブランド『想創蒼』代表 山本丈之