【歴史】風呂敷はなぜ風呂に敷くと書くのか?
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

風呂敷には、大いなる可能性があります。
誰もが知っている『風呂敷』という名称、何気なく使っていますがその名の起源をご存知でしょうか?
この記事では、風呂敷になぜ『風呂』という文字が入っているのかを紐解きながら、風呂敷の歴史についてお話ししていきます。

☆この記事を書いた人☆
和装プロデューサー、山本丈之。
古都京都に生まれ、幼少期より日本古美術文化に触れ、その美的感性を磨く。
家業の悉皆業を通じ、伝統と革新の融合した和装ブランドの確立に興味を抱く。
2004年、本格的にプロデューサーとしてのキャリアを構築し始める。
2010年、「作品を通しすべての人々の人生の一部になれる様に貢献していきたい」という想いを込め、古典柄から現代の斬新なテイストを幅広く取りそろえる和装デザイナーズブランド「想創蒼」のプロデュースを開始。
風呂敷の起源と成り立ちを知ることで、風呂敷の楽しみ方も変わるかも知れません。
ギフトにもよく使われる風呂敷、こういった『うんちく』を添えると、あなたのギフトの価値を上げることにもなるのです。
風呂敷はなぜ風呂に敷くと書くのか?

風呂敷の起源は古く、奈良時代にまでさかのぼります。
正倉院の宝物の中に、舞楽の衣装包みとして使われた布が残っています。
これによって、風呂敷の起源は『衣装(衣類)を包むためのもの』と考えられるのです。
平安時代には庶民も衣類を包み持ち運ぶためにその布を使っており、その頃は『平包み』などと呼ばれていました。
室町時代に将軍が大湯殿を建てた時、招かれた大名が入浴の際に他の衣類と間違えないように、家紋のついた布を敷き衣類を脱いで包んでいたという記録があります。
『風呂敷』の語源となるような使い方がされているのですが、その名称ではまだ呼ばれていませんでした。
江戸時代になると銭湯が盛んになり、庶民も衣類や入浴道具を持っていくために使われるようになります。
そして風呂に敷いて衣類を包んでいたので、『風呂敷包み』や『風呂敷』と呼ばれるようになっていきました。
その後、全国を旅する行商人によって、その呼称が広がっていくということなのです。
ということで…
やはり、想像の通り風呂敷は『風呂に敷く』というキーワードからきているのです。
衣類を包むための布は、衣類を脱ぐことになる『風呂』を利用する時に非常に便利なアイテムだったということなのです。
そこからはご承知の通り、風呂敷の活用どころは風呂だけにとどまりません。
もはやファッションアイテムとも言える存在にまで広がっているのです。
風呂敷は非常にシンプルです。
そのシンプルさが奥の深さとなって、多くの人に愛されているのです。
↓風呂敷パッチンというアイテムを使った風呂敷バッグの作り方はコチラをチェック↓
今後とも、こういった発信を続けていきますので、よろしくお願いします。
和装プロデューサー
デザイナーズブランド『想創蒼』代表 山本丈之