【知って得する】『お弁当包み』という風呂敷の使い道

『お弁当包み』について
- 『お弁当包み』のやり方ってどうするの?
- 『お弁当包み』の使い道は?
風呂敷には大いなる可能性があります。
それは『お弁当』を包む時にも、発揮されます。
この記事では、風呂敷の『お弁当包み』のやり方と使い道について考えていきます。

☆この記事を書いた人☆
和装プロデューサー、山本丈之。
古都京都に生まれ、幼少期より日本古美術文化に触れ、その美的感性を磨く。
家業の悉皆業を通じ、伝統と革新の融合した和装ブランドの確立に興味を抱く。
2004年、本格的にプロデューサーとしてのキャリアを構築し始める。
2010年、「作品を通しすべての人々の人生の一部になれる様に貢献していきたい」という想いを込め、古典柄から現代の斬新なテイストを幅広く取りそろえる和装デザイナーズブランド「想創蒼」のプロデュースを開始。
この記事では、以下のことをお話しします
- お弁当を風呂敷で包むやり方
→『お使い包み』と『四つ結び』の2種類 - お弁当包みの使い道を具体的に解説
この記事を読むことで、ランチにおける風呂敷の使い道を網羅することができます。
それはあなたの『昼のひととき』を彩ることになるのです。
読み進めて確認してみて下さい。
『お弁当包み』という風呂敷に使い道【包み方】

『お弁当包み』とは、風呂敷でお弁当を包むやり方です。
主に2種類のやり方があるので、解説していきます。
風呂敷での『お弁当包み』【お使い包み編】
まずは、結び目が一つの『お使い包み』です。

お弁当を風呂敷の中央に置き、、上下の角をお弁当の上で束ねます。
そして、左右の角を中心で『真結び』すれば、完成です。

最もシンプルなお弁当の包み方になります。
風呂敷での『お弁当包み』【四つ結び編】
続いては、結び目が2つになる『四つ結び』です。

お弁当を、風呂敷の中央に置きます。
上下の角を中心で『真結び』します。

そして左右の角も同様に『真結び』します。

これで完成です。
結び目が2つあるので、より安定した包み方になります。
『お弁当包み』という風呂敷の使い道【実践】

お弁当包みは以下のような使い道があります。
- お弁当を包むという基本的な使い道
- 包んでいた風呂敷をランチマットにする使い道
- お弁当を買いに行く時のエコバッグとしての使い道
1と2は基本的な使い道です。
3について少し掘り下げます。
お弁当包みのコンビニでの活用方法
昼休みにお弁当を買いに行くことがあります。
そういった時は風呂敷を活用してみて下さい。

このような長方形のお弁当箱なら、『お使い包み』がいいでしょう。

レジでさっと包んで、持ち帰りましょう。

このような正方形のお弁当箱なら、『四つ結び』がオススメです。

安定して持ち帰ることができます。
最後に
まとめ
- 『お弁当包み』のやり方は2種類
- お弁当包みは『お弁当を包む』『ランチマットとして活用』『お弁当を買いに行く』という使い道がある
風呂敷の活用方法は多岐に渡ります。
それらをマスターしていくことで、あなたの風呂敷ライフをもっと華やかになっていくことでしょう。
↓風呂敷に使われる素材についてはコチラをチェック↓
今後ともこういった発信を続けていきますので、よろしくお願いします。
和装プロデューサー
デザイナーズブランド『想創蒼』代表 山本丈之
和装ブランド『想創蒼』展示会情報
※下記のイベントは終了しました
最新の展示会情報はコチラをご覧ください
●『想創蒼』代表 山本丈之
2021年11月の展示会情報は以下のとおりです。
11月5日~7日・島根県出雲市にて
11月12日~16日・香川県三豊市にて
11月19日〜23日・徳島県徳島市にて
●『想創蒼』アーティスト 山下純一
2021年11月の展示会情報は以下のとおりです。
11月5日~8日・兵庫県姫路市にて
11月19日~22日・千葉県成田市にて
※状況により予定が変更になる場合があります。
※詳しい会場情報が知りたい方はお問い合わせください。