【画像で解説】風呂敷の花びら包み

風呂敷には大いなる可能性があります。
慎ましやかに上品に包むのも風呂敷の魅力ですが、場面によっては豪華に華やかに包みたいものです。
今回は華やかさを強調する、風呂敷の『花びら包み』をご紹介します。

☆この記事を書いた人☆
和装プロデューサー、山本丈之。
古都京都に生まれ、幼少期より日本古美術文化に触れ、その美的感性を磨く。
家業の悉皆業を通じ、伝統と革新の融合した和装ブランドの確立に興味を抱く。
2004年、本格的にプロデューサーとしてのキャリアを構築し始める。
2010年、「作品を通しすべての人々の人生の一部になれる様に貢献していきたい」という想いを込め、古典柄から現代の斬新なテイストを幅広く取りそろえる和装デザイナーズブランド「想創蒼」のプロデュースを開始。
この記事では
画像を交えて『花びら包み』を解説します。
すぐにでもできるやり方なので、覚えて早速使ってみて下さい。
風呂敷の花びら包み

上の画像が『花びら包み』になります。
結び目に大きなボリュームをつけることで、非常に華やかになります。
補足
画像では中幅と呼ばれる、約45センチ四方の風呂敷を使っています。
風呂敷の中では、一番小さなサイズの風呂敷ですが、これ以外のサイズの風呂敷でも同じやり方で包むことができます。
早速、実践していきましょう。
まずは、風呂敷の中心に包みたい物を置きます。

そうして前後の角を取って、頂点でつまみます。

下の画像のように、左右の角を後ろに回して真後ろで交差させ、前で結びます。

ここの作業が難しいのですが、根元でしっかり結ぶことがポイントになります。
そうすることで、綺麗な花びらを作ることができます。

そうして、上に来ているヒダを中心の結び目に差し込んでいきます。
形を整えながら、差し込んでください。

上の写真は片側を差し込んだ状態です。
そうして、もう一つの角も差し込んでいきます。

形を整えて最初の結び目を真結びにし、固定したら完成です。
関連
↓ハンドルを使った風呂敷バッグの作り方はコチラをチェック↓
今後もこういった発信を続けていきますので、よろしくお願いします。
和装プロデューサー
デザイナーズブランド『想創蒼』代表 山本丈之