風呂敷の簡単な包み方【オススメの3選】

風呂敷の簡単な包み方
- 風呂敷の簡単な包み方が知りたい
- 使用用途の広い風呂敷の包み方とは?
- 風呂敷初心者でもすぐできる包み方とは?
風呂敷には大いなる可能性があります。
風呂敷の大きな魅力に、その『シンプルさ』があります。
風呂敷自体もシンプルなのですが、その使い方もシンプルです。
この記事では、簡単にできる風呂敷の包み方について解説します。
これさえできれば、今すぐにでも風呂敷を活用することができるでしょう。

☆この記事を書いた人☆
和装プロデューサー、山本丈之。
古都京都に生まれ、幼少期より日本古美術文化に触れ、その美的感性を磨く。
家業の悉皆業を通じ、伝統と革新の融合した和装ブランドの確立に興味を抱く。
2004年、本格的にプロデューサーとしてのキャリアを構築し始める。
2010年、「作品を通しすべての人々の人生の一部になれる様に貢献していきたい」という想いを込め、古典柄から現代の斬新なテイストを幅広く取りそろえる和装デザイナーズブランド「想創蒼」のプロデュースを開始。
この記事で紹介する風呂敷の簡単な包み方は、以下の3点です。
- どんな場面にも使える『お使い包み』
- 風呂敷バッグの基本形『巾着包み』
- 長いものはこれでOK『瓶包み』
この3つの包み方を覚えれば、『風呂敷の基本形』はマスターできます。
そして、どれもやり方は簡単です。
この記事では、やり方を写真とともに説明していきます。
【写真で解説】風呂敷の簡単な包み方

それでは早速、3つの簡単な包み方を写真とともに解説していきます。
お手元に風呂敷を用意して取り組んでみて下さい。
使用機会が一番多い『お使い包み』
『お使い包み』の用途
- 贈答品などを包む
- 衣類などを包む
などの『包みもの全般』はこの包み方を使用できます。
それでは早速、『お使い包み』を実践します。

風呂敷の中央に包みたいものを置き、上下の角を中央で揃えます。

左右の角を中心に持ってきて『真結び』します。

これにて完成です。
非常に簡単にできたはずです。
風呂敷の基本中の基本とも言える包み方なので、すぐにマスターしてみて下さい。
風呂敷バッグの基本形『巾着包み』
『巾着包み』の用途
- サブバッグとして使用する
- エコバッグとして活用です
一枚の布である風呂敷をバッグにできます。
サブバッグとして大いに活用できるやり方になります。
続いては『巾着包み』を実践します。

風呂敷の向かい合う角を、結びます。

結べたら、反対側も同じように結んでください。

両サイトが結べたら、隣り合う角を『真結び』します。
ここが持ち手になるので、調整して『真結び』して下さい。

これで完成です。
風呂敷のサイズを変えることにより、さまざまな容量のバッグとなります。
バッグとして使用しない時はコンパクトにまとめることができ、非常に便利です。
長いものはこれで『瓶包み』
『瓶包み』の用途
- 飲み物全般を包む
- 筒状のものを包む
おしゃれな包み方でもあるので、ギフト用途として最適です。
最後に『瓶包み』を実践していきます。

まずは、風呂敷のやや下側に包みたいものを置きます。
そして、くるくると風呂敷に巻き付けて下さい。

巻き付けたら、左右の角を中心で交差させます。

交差した角を前で『真結び』します。

これにて完成です。
こうやって包んで渡すと、もらった人に笑顔をもたらすでしょう
すぐにマスターしてみて下さい。
最後に
風呂敷の大いなる可能性を感じていただけたと思います。
簡単にできるということは、使用機会が多いものでもあります。
使用機会が多くなれば、また違った風呂敷の活用方法を知りたくなるものです。
何事も基本が大切、この記事のやり方を覚えて、すぐにでも風呂敷を活用してみて下さい。
↓パッチンを使った風呂敷バッグの作り方はコチラをチェック↓
和装プロデューサー
デザイナーズブランド『想創蒼』代表 山本丈之