【結ぶだけで簡単】風呂敷バッグの作り方

風呂敷について
- 風呂敷バッグを使いたい
- 簡単に風呂敷バッグを作りたい
- 風呂敷バッグの活用方法を知りたい
風呂敷には大いなる可能性があります。
物を包むのが風呂敷の起源となる使い方ですが、風呂敷の活用方法はそれだけにとどまりません。
風呂敷にはバッグとして活用する方法があるのです。
それは実に様々なのでが、今回はそんな『風呂敷バッグ』の中でも、簡単に結ぶだけでできるやり方を解説します。

☆この記事を書いた人☆
和装プロデューサー、山本丈之。
古都京都に生まれ、幼少期より日本古美術文化に触れ、その美的感性を磨く。
家業の悉皆業を通じ、伝統と革新の融合した和装ブランドの確立に興味を抱く。
2004年、本格的にプロデューサーとしてのキャリアを構築し始める。
2010年、「作品を通しすべての人々の人生の一部になれる様に貢献していきたい」という想いを込め、古典柄から現代の斬新なテイストを幅広く取りそろえる和装デザイナーズブランド「想創蒼」のプロデュースを開始。
この記事では、以下の2つのことを解説します。
- 【写真で実践】結ぶだけでできる風呂敷バッグの作り方
- このやり方で風呂敷をエコバッグとして活用する
この記事は、風呂敷の活用方法のいいところが盛りだくさんです。
簡単にできるようになるので、すぐにでも活用してみて下さい。
読み進めてみて下さい。
【結ぶだけで簡単】風呂敷バッグの作り方

それでは、結ぶだけで簡単にできる『風呂敷バッグ』の作り方を実践していきます。

まずは、風呂敷を広げて隣り合う角をひと結びします。

結べたら、反対側の角同士も同じように結びます。

両方結べたら、隣り合う角同士を『真結び』します。
この時、持ち手ができるように余裕を持って『真結び』して下さい。

これで出来上がりです。
実に簡単だったと思います。
このやり方で、何か物を詰めてサブバックのように使うことができ、使わない時は収納場所に困らない便利なバックになるのです。
この『風呂敷バッグ』の最適な使い方を、次に説明していきます。
風呂敷をエコバッグとして活用する

今回ご紹介している『風呂敷バッグ』はエコバッグとして使用できます。
収納に手間取らず、風呂敷のサイズによって、荷物の容量も調整できる万能のエコバッグとなります。
様々なエコバッグとしての活用方法をご紹介していきます
風呂敷エコバッグをレジカゴを使って活用する
スーパーなどの買い物のレジカゴを使います。

まずは、レジカゴに風呂敷を敷きます。
そしてそこに、購入商品を入れていきます。

商品を入れたら、あとは風呂敷バッグのやり方と一緒です。

風呂敷の隣同士の角をひと結びします。

反対側も同じです。

そして、隣同士になった角を『真結び』します。

これで完成。

持ち上げて持って帰ります。
このやり方で、風呂敷をエコバッグとして活用します。
↓風呂敷のサイズについてはこちらを参考に↓
大きさの名称 | 大きさ | TPO |
---|---|---|
中幅 | 約45センチ四方 | 金封包み・お弁当包み・ティッシュ箱包みなど |
二幅 | 約68センチ四方 | 慶弔様々に・菓子折りなど |
二四幅 | 約90センチ四方 | エコバック包み・のれん・テーブルクロスなど |
三幅 | 約105センチ四方 | 着物・洋服,ストールなど |
四幅 | 約128センチ四方 | 座布団4客・ソファーカバー・こたつ掛けなど |
六幅(一反風呂敷) | 約205センチ四方 | 布団一組・シングルベットの上掛け・壁飾りなど |
お弁当を風呂敷で包んで持って帰る
コンビニなどでお弁当を買って、持ち帰ることがあります。
そんな時は、一番小さな中幅と呼ばれる約45センチ四方の風呂敷を使いましょう。
結び方は少し変わります。

風呂敷を広げて、中心にお弁当を置きます。

そして、向かい合うの角を『真結び』します。

もう一方の向かいあう角を『真結び』します。

これで、完成です。
簡単にできると思います。
この結び方は『四つ結び』と言って、風呂敷の基本的な結び方の一つです。
これも覚えてみて下さい。
最後に
風呂敷はそれ自体におしゃれさがあり、自分らしさも演出できるのです。
使い方も簡単で、少しマスターすればあらゆる活用方法ができるようになります。
ぜひ、風呂敷を楽しんでみて下さい。
↓風呂敷のおしゃれな使い方を集めたの記事はコチラをチェック↓
今後とも、こういった発信を続けていきますのでよろしくお願いします。
和装プロデューサー
デザイナーズブランド『想創蒼』代表 山本丈之