【基本から始める】風呂敷の結び方

風呂敷の結び方
- 風呂敷の結び方の基本って?
- 風呂敷でバッグを作るやり方とは?
ほぼ正方形の一枚の布である風呂敷、その活用方法は多岐に渡ります。
その基本は『結び方』になります。
この記事では、そんな風呂敷の結び方について解説していきます。

☆この記事を書いた人☆
和装プロデューサー、山本丈之。
古都京都に生まれ、幼少期より日本古美術文化に触れ、その美的感性を磨く。
家業の悉皆業を通じ、伝統と革新の融合した和装ブランドの確立に興味を抱く。
2004年、本格的にプロデューサーとしてのキャリアを構築し始める。
2010年、「作品を通しすべての人々の人生の一部になれる様に貢献していきたい」という想いを込め、古典柄から現代の斬新なテイストを幅広く取りそろえる和装デザイナーズブランド「想創蒼」のプロデュースを開始。
この記事は、以下の要領で話を進めます。
- 基本の『真結び』の方法
- 【応用①】『真結び』を使ったバッグの作り方
- 【応用②】一升瓶を『真結び』を使って包んでみる
風呂敷の結び方の基本を知ると、ほぼ全ての風呂敷の活用方法ができるようになります。
とは言っても、そんなに難しい話ではありません。
風呂敷の結び方【基本の真結びをマスターしよう】

まずは風呂敷を使いこなすために必須の項目『真結び』をマスターしていきましょう。
【全ての基本】真結びの方法

それでは『真結び』のやり方です。

まずは、左側を上にして風呂敷を一つ結びます。

結んだら、紫側を黒側に沿わせます。

沿わせたら黒側を上に回して結んでいきます。


そしてしっかり結びます。

これで完成です。
慣れると簡単にできるようになります。
↓真結びのやり方を動画で見たい人はコチラ↓
※音が出るのでご注意ください
『真結び』を使った基本の結び方『お使い結び』
それでは真結びを使った風呂敷の、活用方法です。
最も簡単な『お使い結び』をご紹介します。

まずは風呂敷の中央に包みたいものを置きます。

風呂敷の下の角を取って被せます。

余分な部分は折りたたんで置きます。

上側も同じようにします。
そして左右の角を中心で真結びします。

これにて完成です。
オーソドックスな結び方で、活用方法は多岐にわたります。
【応用①】真結びを使って風呂敷バッグを作る

続いては応用編①、風呂敷バッグの作り方です。
これもよく使う風呂敷の活用方法です。
風呂敷バッグの基本『風呂敷巾着』を作ってみる
風呂敷バッグの基本、巾着を作ってみます。

風呂敷を広げて、下側の左右の角を結びます。

結んだら、同じように上側の左右の角も結びます。

そうしたら、隣り合う角同士を真結びします。

これにて完成です。
風呂敷の大きさを変えることによって、各サイズのバッグを作ることができます。
巾着を応用して風呂敷でエコバッグを作ってみる
やり方はまったく同じですが、風呂敷を使ったエコバッグを作ります。
レジカゴに被せて使う、実用性の高いやり方になります。

風呂敷をレジカゴに被せておいて、購入した商品を入れていきます。

風呂敷巾着と同じやり方で、下側の左右の角を結びます。

上側の左右の角も結びます。
そして、隣り合う角を真結びします。

これで完成です。
持ち手を持ち上げてレジカゴから取り出してください。

風呂敷は一枚の布で、折り畳むと持ち運びにも便利です。
エコバッグとして活用するのに適しているのです。
【応用②】真結びを使って一升瓶を包んでみる

更なる応用編として、瓶を包む方法を解説します。
ここでも当然、『真結び』を活用します。
1本の瓶を包んでみる
まずは瓶が1本の場合の手順です。

風呂敷の中央やや下寄りに瓶を寝かせて置きます。

そのまま下から風呂敷を被せてクルクルと巻いていきます。

そして左右の角を中心付近で交差させて、角を前に回して真結びします。

これにて完成です。
お土産などで瓶詰めの何かを持っていく時に最適な結び方です。
瓶で実演しましたが、長いものを包むときもこの方法が使えます。
2本の瓶を包んでみる
続いては2本の瓶を包む手順です。

風呂敷の中心に、瓶を底が向かい合うように置きます。

風呂敷の下側を被せて、クルクルと巻いていきます。

巻きつけました。

分け目のところを押さえて、瓶を起こします。

起こした状態で2つの瓶の上に来た角を真結びします。

これで完成です。
しっかり真結びをすることで安定しますので、ワレモノの瓶でも安心して運べます。
終わりに
ということで、風呂敷の結び方の基本と応用を解説してきました。
この基本を抑えることで、どんな包み方でも対応でき、風呂敷を楽しむことができます。
やはり何事も基本が大切なのです。
早速、自分好みの風呂敷で何かを包んでみてください。
きっと風呂敷の魅力に気付いていただけると思います。
↓風呂敷を使ったエコバッグの作り方を詳しく知りたい方はコチラをチェック↓
今後とも、こういう発信を続けていきますので、よろしくお願いいたします。
和装プロデューサー
デザイナーズブランド『想創蒼』代表 山本丈之