【100均】風呂敷バッグの持ち手〜活用方法を画像で〜

?
- 風呂敷バッグの持ち手って100均でも売ってるの?
- 風呂敷バッグの持ち手の活用方法は?
風呂敷には大いなる可能性があります。
風呂敷を『バッグとして活用する使い方』には人気があります。
そして風呂敷バッグに使う『持ち手』もあるのです。
この記事では、100均にある『風呂敷バッグの持ち手』について言及していきます。

☆この記事を書いた人☆
和装プロデューサー、山本丈之。
古都京都に生まれ、幼少期より日本古美術文化に触れ、その美的感性を磨く。
家業の悉皆業を通じ、伝統と革新の融合した和装ブランドの確立に興味を抱く。
2004年、本格的にプロデューサーとしてのキャリアを構築し始める。
2010年、「作品を通しすべての人々の人生の一部になれる様に貢献していきたい」という想いを込め、古典柄から現代の斬新なテイストを幅広く取りそろえる和装デザイナーズブランド「想創蒼」のプロデュースを開始。
この記事の内容
- 100均で買える風呂敷バッグの持ち手『リング』
- 100均で買える風呂敷バッグの持ち手『ハンドル』
- それぞれの使い方を画像で解説
風呂敷の活法範囲を広げる方法になります。
さらに100均という気軽さもあるので、すぐに使える内容となります。
【100均】風呂敷バッグの持ち手〜活用方法あり〜

100均で買える風呂敷バッグの持ち手には『リング』と『ハンドル』があります。
それぞれを解説していきます。
100均で買える風呂敷バッグの持ち手『リング』

こちらが『リング』です。
裏側には、風呂敷のバックの作り方も説明されています。

こういった商品も売られていました。
最初のものよりやや小さめですが、これも同様の使い方ができます。
これらを使って、風呂敷バッグの作ってみます。
やり方を参考にしてみて下さい。
100均の『リング』を使った風呂敷バッグの作り方

ここでの風呂敷のサイズ
二四幅と呼ばれる約90センチ四方の風呂敷

風呂敷の隣合う角を、外から内へリングに通します。

それを前に回して中心で『真結び』します。
もう一方も同じようにすれば完成です。

非常に簡単にできます。
ぜひ、活用してみて下さい。

もう一方のリングも使って、同じバッグを作りました。
こちらの風呂敷のサイズは、二幅と呼ばれる約68センチ四方の風呂敷です。
リングを活用した風呂敷バッグでは『二四幅』か『二幅』が適当です。
100均で買える風呂敷バッグの持ち手『ハンドル』

コチラが『ハンドル』です。
こちらも使っていきましょう。
100均の『ハンドル』を使った風呂敷バッグの作り方

ここでの風呂敷のサイズ
二幅と呼ばれる約68センチ四方の風呂敷

風呂敷を2つ折りにします。

その片方をハンドルのリングに通します。

ハンドルの下側のリングに上から風呂敷を通します。
反対側も同じようにしたら、完成です。

これもやり方は非常に簡単です。
最後に
まとめ
- 100均で買える風呂敷の持ち手は『リング』と『ハンドル』
- 二幅(約68センチ四方)〜二四幅(約90センチ四方)が適応サイズ
- リングは必ずあるが、ハンドルはあまり売っていない
100均で買える持ち手で、風呂敷バッグを作ってみました。
もっと風呂敷の楽しみが広がることでしょう。
↓風呂敷の意外な使い方を知りたい方はコチラもチェック↓
今後ともこういった発信を続けていきますので、よろしくお願いします。
和装プロデューサー
デザイナーズブランド『想創蒼』代表 山本丈之